1000キロ達成 ― 2010/09/04 11:42
今朝も早起きしてのサイクリング。
何となく涼しくなってきたようなそうでもないような。
で、コンピュータを付けてからの積算距離が1000キロに到達しました。
パチパチパチ。
6月頭に付けたので、約3ヶ月で達成ですね。
1000キロと言えば東京から九州まで行けてしまう距離です。
がんばったなぁ、オレ。
何となく涼しくなってきたようなそうでもないような。
で、コンピュータを付けてからの積算距離が1000キロに到達しました。
パチパチパチ。
6月頭に付けたので、約3ヶ月で達成ですね。
1000キロと言えば東京から九州まで行けてしまう距離です。
がんばったなぁ、オレ。
そしてありがとう、XTC号。
目指せ2000キロですね。

新しい靴 ― 2010/09/05 22:48
ホイールを替えてみました。
17インチのOZウルトラレッジェーラから16インチのASSOインターナショナルのパルティーレMODAへ。
17インチのOZウルトラレッジェーラから16インチのASSOインターナショナルのパルティーレMODAへ。
ウルトラレッジェーラはそれはそれは軽く、非常にカッコよかったのですが、幅が8Jだったのでフロント側のはみ出しがちょっと気になっていたんですよね。
先日のオイル交換の時に車検の相談をした所、
「ホイールはノーマルがあるなら戻して下さい」
と言われてしまいまして。
元々17インチのホイールを安く手に入れることが出来たので履いていたようなところがありましたが、本当は16インチにしたかったんですよね。
16インチだとタイヤも安いし、本国では15インチの仕様もあるようですしね。
それに往年のデザインを取り入れた156にはあまり大きいホイールは似合わないんじゃないかと思っていましたし。
で、パルティーレMODA、入れてみましたが…
おっ、何だかカッコイイんじゃね?凄く似合ってます。
147や156用に設計されているようですので、オフセットもバッチリで絶妙なツライチ具合ですね。
「ホイールはノーマルがあるなら戻して下さい」
と言われてしまいまして。
元々17インチのホイールを安く手に入れることが出来たので履いていたようなところがありましたが、本当は16インチにしたかったんですよね。
16インチだとタイヤも安いし、本国では15インチの仕様もあるようですしね。
それに往年のデザインを取り入れた156にはあまり大きいホイールは似合わないんじゃないかと思っていましたし。
で、パルティーレMODA、入れてみましたが…
おっ、何だかカッコイイんじゃね?凄く似合ってます。
147や156用に設計されているようですので、オフセットもバッチリで絶妙なツライチ具合ですね。
リア側もほぼツライチと言っていいでしょう。
これで車検も安心かな。
新しい靴(自転車編) ― 2010/09/07 20:44
先日書きましたが、MTBの走行距離が1000キロになりましたので、これだけ一生懸命やるならいいだろうって事で前から使ってみたかったビンディングシューズとペダルを導入することにしました。
ペダルは街乗りでも使うので、片面がビンディング、片面がフラットなPD-M324というモデルをチョイス。
シューズはSH-MT41Gというモデルが定価12705円が7990円と大分安く売られており、デザインも悪くないのでこれに決定。
シューズはSH-MT41Gというモデルが定価12705円が7990円と大分安く売られており、デザインも悪くないのでこれに決定。
帰ってから調べたらモデルチェンジで新型が出たので安く売っていたようですね。
試着してみるとサイズはシマノサイズで42(26.5センチ相当)でピッタリでした。
さて、帰って早速取り付けて試乗してみることに。
試着してみるとサイズはシマノサイズで42(26.5センチ相当)でピッタリでした。
さて、帰って早速取り付けて試乗してみることに。

外れないと困るので、ビンディングの調整は最弱からスタート。
自転車に跨りペダルに足を乗せビンディングをはめて漕ぎだしてみると、こりゃあスゴイ!
グイグイと進んで行きます。
本当に引き足ってのは大切なんですね。
ビンディングの調整は最弱でもペダルを漕いでいるうちに外れてしまうような事はありませんでしたので、しばらくはこのままで乗ることにしよう。
サイクリングがより一層楽しくなりました。
本当に必要なのかと思っていましたが、思い切って買ってよかった。
自転車に跨りペダルに足を乗せビンディングをはめて漕ぎだしてみると、こりゃあスゴイ!
グイグイと進んで行きます。
本当に引き足ってのは大切なんですね。
ビンディングの調整は最弱でもペダルを漕いでいるうちに外れてしまうような事はありませんでしたので、しばらくはこのままで乗ることにしよう。
サイクリングがより一層楽しくなりました。
本当に必要なのかと思っていましたが、思い切って買ってよかった。
車検 ― 2010/09/18 22:03
156の車検が来月に迫ってきたので、スポルティーバさんにお願いすることに。
プラグとエアクリーナーエレメントの交換をお願いした他は、油脂類とポーレンフィルターの交換をしていただくことにしました。
代車にお借りしたのはフィアットプントセレクタ。
代車にお借りしたのはフィアットプントセレクタ。

1300ccとは思えないくらい良く走りますね。
イタリアの小型車はやっぱり乗っていて楽しいです。
何だか雰囲気が昔乗っていたアウトビアンキA112とかに似ていて懐かしく感じられました。
イタリアの小型車はやっぱり乗っていて楽しいです。
何だか雰囲気が昔乗っていたアウトビアンキA112とかに似ていて懐かしく感じられました。
秋めいてきました ― 2010/09/19 22:25
車検完了 ― 2010/09/26 19:50
いや、もう受け取ってからしばらく経つんですが。
法定整備の他に冷却水交換、ブレーキ、クラッチ、パワステフルードの交換、ミッションオイルの交換、持ち込みのプラグ交換、ポーレンフィルター交換等をやっていただきました。
さらにサイドブレーキのワイヤーもささくれていたようで、こちらもついでに交換。
費用は約16万円ということに。
今後のメンテナンスポイントとして、ラッシュアジャスターのタペット音が大きめだとの事でした。
部品自体は2000円ほどらしいのですが、バルブの数だけ必要なので×16だと3万円以上になってしまいますね。
ヘッドを開けるので、タイミングベルト交換時に一緒に行なうのがいいでしょうとの事。
10万キロになったらやっていただく事にしましょう。
さあ、これでしばらくは安心して乗ることができます。
さらにサイドブレーキのワイヤーもささくれていたようで、こちらもついでに交換。
費用は約16万円ということに。
今後のメンテナンスポイントとして、ラッシュアジャスターのタペット音が大きめだとの事でした。
部品自体は2000円ほどらしいのですが、バルブの数だけ必要なので×16だと3万円以上になってしまいますね。
ヘッドを開けるので、タイミングベルト交換時に一緒に行なうのがいいでしょうとの事。
10万キロになったらやっていただく事にしましょう。
さあ、これでしばらくは安心して乗ることができます。
MTBをチューニングする4 ― 2010/09/26 20:27
XTC号、新たに入手したパーツの取り付けを行ないました。
今回は
POST MODERNE SMICA CARBON STEM 25.4mm/90mm
今回は
POST MODERNE SMICA CARBON STEM 25.4mm/90mm
PRO クロスカントリーグリップ ブラック/レッド
VELO カーボンチェンステープロテクター
の3点を交換。
しかしカーボン好きだねー。
まずはステムから交換。
何も難しいことはなく、今まで付いていたステムのネジを緩めて付け替えるのみ。
ハンドルと合わせてカーボンの質感がたまりません。
まぁどちらもアルミにカーボンを巻いたなんちゃって仕様ですが、なかなかどうして結構軽いんですよね。
しかしカーボン好きだねー。
まずはステムから交換。
何も難しいことはなく、今まで付いていたステムのネジを緩めて付け替えるのみ。
ハンドルと合わせてカーボンの質感がたまりません。
まぁどちらもアルミにカーボンを巻いたなんちゃって仕様ですが、なかなかどうして結構軽いんですよね。
調べていて知ったんですが、ハンドルとステムは同じメーカーのものにするのが基本なんだそうです。
でもハンドルのメーカー、BAZOOKA製のカーボンステムはネットで調べてももう売り切ればかり。
仕方ないので一番安かった(笑)ポストモダンのものにしました。
まぁカッコイイからいいや。
お次はPRO クロスカントリーグリップ。
今までのは真っ赤なグリップだったのですが、ちょっとイマイチに感じてきたので、黒に赤が挿し色として入っているものをチョイス。
でもハンドルのメーカー、BAZOOKA製のカーボンステムはネットで調べてももう売り切ればかり。
仕方ないので一番安かった(笑)ポストモダンのものにしました。
まぁカッコイイからいいや。
お次はPRO クロスカントリーグリップ。
今までのは真っ赤なグリップだったのですが、ちょっとイマイチに感じてきたので、黒に赤が挿し色として入っているものをチョイス。
ハンドル周りが締まって見えるようになりましたよ。
そしてVELO カーボンチェーンステープロテクター。
巻きつけるだけの簡単装着。
のはずなんですが、我がXTC号はチェーンステーが太いようで(それともこの商品が元々ロード用なのかも)、寸法が足らずに巻きつけることが出来ませんでした。
そしてVELO カーボンチェーンステープロテクター。
巻きつけるだけの簡単装着。
のはずなんですが、我がXTC号はチェーンステーが太いようで(それともこの商品が元々ロード用なのかも)、寸法が足らずに巻きつけることが出来ませんでした。

せっかく買ったのに勿体ないって事で、100円ショップへ行き、ベルクロテープと糸と針を買ってきて、装着部分を延長してやりました。

余分な部分を切って装着。
バッチリと取り付けることが出来ました。
やれやれ。
さて、9月も終盤になり、ようやく秋らしくなってきましたね。
今日もつくばりんりんロード周辺を55キロ程走りました。
これだけ走るなら、そろそろロードタイプを買ってもいいんじゃないかと思えて来ました。
そろそろ各メーカーで2011モデルが発表される頃ですよね。
そうすると売れ残った2010モデルが安く売りに出されるんじゃないかと密かに狙ってたりします。
乗ってみたいなぁ、ロード。
やれやれ。
さて、9月も終盤になり、ようやく秋らしくなってきましたね。
今日もつくばりんりんロード周辺を55キロ程走りました。
これだけ走るなら、そろそろロードタイプを買ってもいいんじゃないかと思えて来ました。
そろそろ各メーカーで2011モデルが発表される頃ですよね。
そうすると売れ残った2010モデルが安く売りに出されるんじゃないかと密かに狙ってたりします。
乗ってみたいなぁ、ロード。
ヘルメットの問題 ― 2010/09/28 22:43
つくばりんりんロードを走っていると、殆どの方がヘルメットを被っておられますね。
まぁ必要だとは思ってるんですが、ついお手軽にキャップを被ってでかけてしまいます。
まぁ必要だとは思ってるんですが、ついお手軽にキャップを被ってでかけてしまいます。
ロードも欲しくなって来た事だし、そろそろ買ってみようかなと思うのですが、問題になるのが私の頭の大きさ。
キャップの場合もその辺に売っているものではまず被れません。
今被っているものはネットで見つけた福岡の帽子専門店で大きいサイズのものを購入しているんですね。
オレに被れるヘルメットはこの世に存在するんだろうか?
いや、バイクのヘルメットだってちゃんと被れるんだから大丈夫、XLサイズだけど(泣)
で、自転車店へ出向いて被れるかなと恐る恐る試着してみると、あれ、何だかちゃんと入りましたよ。
自転車ヘルメットは結構調整幅が大きくて、GIRO社のVENTIというモデルは65センチまで対応しているようです。
デザイン、お値段、そして何より頭が入るか(笑)で検討した結果、OGKのREGASというモデルが良さそうです。
カラーリングを見ていると、何やらどこかで見たようなデザインが。
ホワイトガンメタというカラーリングのものは私のXTC号と似た色使いになっていますね。
試しにペイントで赤のラインを入れてみると・・・
キャップの場合もその辺に売っているものではまず被れません。
今被っているものはネットで見つけた福岡の帽子専門店で大きいサイズのものを購入しているんですね。
オレに被れるヘルメットはこの世に存在するんだろうか?
いや、バイクのヘルメットだってちゃんと被れるんだから大丈夫、XLサイズだけど(泣)
で、自転車店へ出向いて被れるかなと恐る恐る試着してみると、あれ、何だかちゃんと入りましたよ。
自転車ヘルメットは結構調整幅が大きくて、GIRO社のVENTIというモデルは65センチまで対応しているようです。
デザイン、お値段、そして何より頭が入るか(笑)で検討した結果、OGKのREGASというモデルが良さそうです。
カラーリングを見ていると、何やらどこかで見たようなデザインが。
ホワイトガンメタというカラーリングのものは私のXTC号と似た色使いになっていますね。
試しにペイントで赤のラインを入れてみると・・・

まるで我が愛車のためにデザインされたかのようなカラーリングじゃないですか!(笑)
まぁ現実的には自転車のヘルメットは非常に複雑な形状をしていますので、上手くいくかどうかわかりませんが。
週末にでも買いに行こうか。
まぁ現実的には自転車のヘルメットは非常に複雑な形状をしていますので、上手くいくかどうかわかりませんが。
週末にでも買いに行こうか。
最近のコメント