アイウェアを新調する ― 2011/07/04 21:30
普段から常にメガネをかけている人なのですが、自転車に乗るときにアイウェアが欲しくても度付きのスポーツサングラスは高くて手が出せません。
最近になってOGK KABUTOさんからEXCEEDとRXという度付き対応モデルがお手ごろ価格で発売されるということで試着してから購入しようと思っていたのですが、発売延期でなかなか実物を見ることができませんでした。
そうこうしているうちに、6月21日から価格改定で1500円ほど値上げをするというお知らせが。
まあ自転車のヘルメットを作っている会社のものだから、悪いことはないだろうと実物を試着する前に発注してしまいました。
納品されてすぐに、同級生がやっているメガネ屋さんに行きインナーフレームにレンズを入れてもらいました。
早速掛けてみると、軽くて掛けやすいですね。
ノーズパッドとテンプルの調整が効くので、ピッタリフィットしてずり落ちることもありません。
最近になってOGK KABUTOさんからEXCEEDとRXという度付き対応モデルがお手ごろ価格で発売されるということで試着してから購入しようと思っていたのですが、発売延期でなかなか実物を見ることができませんでした。
そうこうしているうちに、6月21日から価格改定で1500円ほど値上げをするというお知らせが。
まあ自転車のヘルメットを作っている会社のものだから、悪いことはないだろうと実物を試着する前に発注してしまいました。
納品されてすぐに、同級生がやっているメガネ屋さんに行きインナーフレームにレンズを入れてもらいました。
早速掛けてみると、軽くて掛けやすいですね。
ノーズパッドとテンプルの調整が効くので、ピッタリフィットしてずり落ちることもありません。
![OGK EXCEED OGK EXCEED](http://garagetetsu.asablo.jp/blog/img/2011/07/04/18b67f.jpg)
跳ね上げることや外すこともできるので、出先で昼食なんてときにも安心です。
![跳ね上げ 跳ね上げ](http://garagetetsu.asablo.jp/blog/img/2011/07/04/18b682.jpg)
カーボン柄の立派なハードケースに本体と交換用のレンズ(レンズはクリア、スモーク、ブラウンの3種類付属)が収まります。
調光とか偏光のレンズもオプションで出してくれると嬉しいのですが。
![](http://garagetetsu.asablo.jp/blog/img/2011/07/04/18b686.jpg)
先日の土曜日はスカイツリーに一緒に行った会社の先輩と久しぶりに筑波山まで走りました。
ツール・ド・つくばのコースでもある不動峠を往復。
新調したアイウェアは峠の下りでスピードを出しても風を殆ど巻き込みませんでした。
ブラウンのレンズは曇り空の下でも明るくとても見やすかったです。
買ってよかった。
2000キロ ― 2011/07/17 21:21
7月頭から私の行っている会社でもサマータイムが導入され、勤務開始時間が30分早められて、7時30分からになりました。
それに伴い終業時刻は4時15分に。
それから帰路についても5時には家に着いてしまいます。
早く帰ってもやる事がないので、自転車でも乗ってやろうとマウンテンバイクで走る機会が増えました。
先日遂にサイコンの積算計が2000キロに到達しました。
それに伴い終業時刻は4時15分に。
それから帰路についても5時には家に着いてしまいます。
早く帰ってもやる事がないので、自転車でも乗ってやろうとマウンテンバイクで走る機会が増えました。
先日遂にサイコンの積算計が2000キロに到達しました。
1000キロ到達が去年の9月2日だったので、約10ヶ月で達成です。
1000キロまでは約3ヶ月でしたが、ロードバイクを買いましたので、マウンテンは以前ほど乗らなくなってしまっていました。
陽が長いうちは出来るだけ乗ってやろうと思っております。
1000キロまでは約3ヶ月でしたが、ロードバイクを買いましたので、マウンテンは以前ほど乗らなくなってしまっていました。
陽が長いうちは出来るだけ乗ってやろうと思っております。
![2000キロ 2000キロ](http://garagetetsu.asablo.jp/blog/img/2011/07/17/18f789.jpg)
赤黒のコーディネートもどんどん進めています。
リアディレーラーのプーリーをKCNCのジョッキーホイール(11T)の削り出しのものに交換。
デオーレのノーマルのものは金属製のブッシュが入っているだけなので、回転も軽くなるかも。
チェーンリングのボルトをA2Zのものに交換。
性能が上がる訳でもないですが、カッコイイですよね。
BBBのボトルケージ。
赤にカーボンプリントの押さえが付いています。
スペーサーも赤のアルマイトのものと交換してやりました。
ドリンクを飲もうとするとボトルの飲み口周りにホコリが付いていて飲むのを躊躇したりしませんか?
私だけ?
気になるのでELITEのキャップ付きの保冷のものを購入。
これも赤でw
随分赤い部分が増えたなぁ。
あとはシート辺りを赤黒のものと交換してやろうかな。
ちょっとクドいかも。
タイヤを黒いものにして、ブレーキやシフトワイヤーのアウターを赤にしてみようか。
あとはシート辺りを赤黒のものと交換してやろうかな。
ちょっとクドいかも。
タイヤを黒いものにして、ブレーキやシフトワイヤーのアウターを赤にしてみようか。
こちらも2000キロ ― 2011/07/18 19:58
夏を乗り切るために ― 2011/07/19 21:30
私の156はいわゆる前期モデルなのですが、ダッシュボード上のエアコン吹き出し口が小さくて、冷風があまり乗員の方に吹き出してきません。
この矢印の赤い斜線の部分が塞がれているために、あまり風が出てこないんですね。
この矢印の赤い斜線の部分が塞がれているために、あまり風が出てこないんですね。
156を取り上げているHP等を見てみますと、この部分を削除すると乗員への風量が増すというので、私もチャレンジしてみることに。
ルーバーを取り外し、ドリルで穴を開け、カッターでその穴をつないでヤスリで仕上げてこんな感じに。
まあ近くで見なけりゃ上出来でしょう。
早速エアコンのスイッチをONにしてみると、体に直接当たる冷風の量が増えたので、体感温度は結構下がっているように感じます。
これならこの暑い夏も何とか乗り切れそうですね。
で、今回ルーバーを外して気付いたんですが、このON/OFFのダイアル、今までは左右それぞれのものだと思っていたのでどちらもONにしていました。
ところが良く見てみると、左側は矢印が乗員に向かって、右側は上方向に向かっていますね。
実は右側はフロントウィンドウへの吹き出しで、左側は乗員への吹き出しのON/OFFだったのです。
試しに右側をOFFにしてみると、ウィンドウ側への風路が閉ざされるので乗員側への風量がアップします。
何とこれまでムダにフロントウィンドウ側へ冷風を送っていたのでした。
あぁ、勿体ない。
取説は良く読みましょうね。
最近のコメント