取り付け2008/02/17 19:49

コクピットクロック
先日自作したコクピットクロック、時計部分のケースがガンメタなのがどうも気に入りません。
ホームセンターでつや消し黒のスプレーを購入し、塗装してやりました。
うん、いい感じだ。
早速145のコクピットに取り付けてみました。
純正のデジタル時計の上に両面テープでペタリ。
おおーっ!イタリア空軍の戦闘機かと見まがう程のカッコ良さ。(笑)
実際走っている時に見る時計はダッシュの上のナビの時計なんですけどね。
まぁせっかく作ったんだし雰囲気って事で。

ブレーキディスク2008/02/16 22:53

足回りリフレッシュ計画、ブレーキディスクも発注しました。
見た目がカッコイイスリットやドリルドディスクにしようかと思っていたのですが、会社のR32GTR乗りの後輩に話をしたら
「スリットローターはパッドが変な風に減るから止めた方がいいですよ。ドリルドなら大丈夫でしょうけど。オレはスリット入れてたけどノーマルに戻しました。」
との事。
彼はサーキット走行などもするんですが、自分は普通に街乗りと極たまに峠を流したりするだけだし。
しばらく悩んだ末に結局プレーンローターにすることにしました。
DIXEL製で前後の4枚で26000円程でした。
さて、これで部品は揃ったので、いよいよ交換をお願いするとしますか。
明日行ってすぐって訳に行かないだろうし、25日からはまた大分出張がまっているので3月に入ってからになりますかね。

コックピットクロック(風のもの)を自作してみる2008/02/13 21:17

自作コクピットクロック
航空機、とりわけ戦闘機のコクピットクロックは魅力的ですよね。
一瞬にして文字盤を読み取れる無駄を省いたシンプルさ。
我が145のコクピットクロック(笑)はデジタル表示、しかも裏の電球が切れていて殆ど役に立っていません。
それなら戦闘機のコクピットクロックを付ければいいのでは?
まぁそれは無理な話なので自作してみようと腕時計を改造。
時計はなるべくシンプルなやつって事でホームセンターに売っていたJ-AXIS製のN夜光が文字盤に採用されたモデル。
2980円也。
これのベルトを止めている部分を金ノコギリとヤスリで削り落とし。
ベースはアクリル板を貼り合わせ。
四隅にネジを取り付ければ一丁上がり。
何となくそれっぽくなったような。
いや、実は結構満足で気に入ってたりするんですが。

ショック発注2008/02/12 21:56

ついにショックを注文しました。
KONIとモンローでさんざん悩んだ末にモンローに決定。
KONIも入れてみたかったんですが、如何せん値段が・・・・
モンローの倍以上するんですよね。
一緒にモンロー製のマウントキットとプロテクションキットも発注しておきました。
残るはブレーキディスクですが、こちらもプレーンなローターにするかスリット入りにするか大悩み中。
どうするか・・・・・

変身?!2008/02/06 21:35

会社帰りに本屋に立ち寄り、駐車場へ戻ってみると145のボディカラーが赤から黒になっていました。
ってそんな訳ないじゃん!
我が145の隣に黒い145が停まっていたのでした。
後期型のバンパーやグリル、リアスポイラーななんかから察するにセリエスペチアーレなのかな。
セリエスペチアーレに黒ってあったっけ?
あんまりじろじろと見ても失礼なので横目でチラリと見た(笑)所、マフラーは私のと同じものみたいですね。
運転席はスパルコのセミバケ。
黒のボディにゴールドのホイールがキマってました。
また出会えたらお話してみたいですね。

追記
どうやらセリエスペチアーレじゃなくてもバンパーがボディ同色の後期型だとルーフスポイラーは標準装備らしいですね。
勉強不足でした。
それからセリエスペチアーレって名前はマセラティクワトロポルテにも存在するようです。
日本語だと「シリーズスペシャル」って感じですか?

「何に乗ってるの?」って聞かれて
「マセラティクワトロポルテセリエゥペチアーレだよ」って長すぎ。
「アルファロメオアルファ145クワドリフォリオセリエスペチアーレ」とか「ランチアデルタインテグラーレエヴォルツィオーネのコレッツィオーネ」とかも十分長いですが(笑

リアフォグを使ってみる2008/02/05 21:05

今日は出張で朝5時に家を出ました。
霧が濃かったので、リアフォグを使ってみました。
普段霧も出ていないのにリアフォグを点けている人がいますよね。
申し訳ないのでルームミラーに後続車のライトが見えたらスイッチオフ。
それじゃあんまり意味がないかな。
途中コンビニに寄って気付いたんですが、リアフォグって一回イグニッションを切るとオフになるんですね。
145だけかもしれないですが。
それじゃあ普段からリアフォグを点けているクルマはわざわざエンジンをかけたらリアフォグのスイッチをオンにしてるって事なのか?
非常に目障りで腹が立つので霧の時以外は止めて欲しいですね。

こちらも塗装剥がれ2008/01/27 20:53

引き続きカワサキの方ですが、春に向けて動き出す準備をしておかないと。
4月には車検も来ますしね。
まずはタンクキャップ周りの部品の塗装剥がれがひどくなっていますので何とかしないと。
前オーナーさんが補修したようですが、それでも広がってきています。
外してみると、どうも内側に水がたまってしまう構造のようで、前オーナーさんもゴムパッキンに溝を掘って水抜きを作ってあげたようですが、それでもダメだったようです。
裏側は水がたまっていたラインまでサビで真っ赤。
タンクの方がさびなくて良かった。
塗装を剥離してサビを落としてビキニカウルと一緒に塗装してやらないと。
ホームセンターで剥離剤を買ってきて塗り付けしばらく放置。
なかなか落ちないですね。
以前に買った剥離剤は塗るとすぐに塗装が膨れて、皮膚に付くとピリピリして火傷したようになってしまったものですがねぇ。
最近のは環境に優しいとパッケージに書いてありますが、どうやら塗装にも優しいようです。
また明日塗りつけてそれでも剥がれない部分はスクレーパーで剥がすとしましょう。

あちこちにクリア浮き2008/01/26 20:44

ツェンダー製リアスポイラー
今日は風も弱く日差しが暖かかったので洗車デイ。
ワックス掛けの時に良く見るとプラスチックの部分は結構クリアが浮いてきてますね。
ミラー、ドアノブ、ルーフ両端のサイドウィンドウ上部、リアゲート上部などプラスチック製の部品は殆どダメ。
でも何故かサイドステップはバラ色に変色しているだけでクリアは浮いてませんね。
ミラーあたりは自分でクリアーを吹いてあげようかな。
そしてリアゲート上部は前から用意してあったツェンダー製リアスポイラーを取り付けようそうしよう。
ちょっと合わせてみると、うん、いい感じ。
色はバンパーの黒と合ってるし、塗装しないでこのままでもいいでしょう。

死にそう・・2008/01/24 20:49

風邪で2日程会社を休んでしまいました。
毎年今頃になると扁桃腺が腫れてしまうんですね。
市販の風邪薬を飲んでいましたが、熱も下がらず効果が見られないので病院へ行って来ました。
インフルエンザの疑いがあるとのことで、簡易の検査を。
何か紙縒りのようなものを鼻の穴に突っ込まれて、鼻水を採取(?)。
15分ほどで結果が分かるんだそうです。
結果はインフルエンザAB共に陰性でホッと一安心。
4種類ほど薬を出してもらいました。
さすがに医者の薬は効きますね。
熱も下がったようで随分と楽になりました。
2日も会社を休んでしまって申し訳ない。
もっと早目に病院に行けば良かったです。

足回りリフレッシュ計画2008/01/20 21:33

久しぶりの更新です。
145の足回りのリフレッシュをしようかと企んでます。
・純正アッパーマウント
・純正ロアアーム
・フェロード製ブレーキパッド
・キャリパーOHキット
なんかは既にゲット済み。
あとは
・ショック(モンローで)
・スプリング(純正中古がありますが、どの程度ヘタっているかわかりません もしかするとH&Rかアイバッハあたりを買わないといけないかも)
・ブレーキディスク(DIXEL製が安くて良さそう 前後4枚で25K程)
等が必要ですね。
5月に車検がありますので、その前にやってしまおうか、それとも車検の時に一緒にやってもらうか考え中。
4月はカワサキの車検があるし、任意保険も払わなくてはならないし、税金も払わなくてはならないし。
ボーナスはスッカラカンですねorz
カウンターカウンター