輪行(?)でひなまつり2012/02/13 20:52

もう先々週のハナシになってしまいましたが、2/4から真壁町で毎年恒例のひなまつりが開催されるということで、いつものように友人KTを誘って行ってみることに。
せっかくなので、クロスとマウンテンで関東鉄道でおこなっているサイクルトレインで行こうということになりました。
これは関東鉄道常総線の水海道~大田郷と龍ヶ崎線の全線で9:30~14:30の間なら一人1台まで無料で車内に自転車を持ち込むことが出来るというサービスです。
勝手が分からないので、とりあえず駅員さんのいる有人駅から行こうということで下妻駅へ。
駅員さんに自転車を乗せたい旨を告げると、ホームへどうぞと案内され、車体を固定するベルトを貸してくれました。
ホームにて

こんな光景はなかなか見れないですよね。

いよいよ列車が到着し、一番後ろのドアから車内に自転車を乗せます。
車輌の後部は椅子がないスペースがあり、その周辺の手摺に自転車を固定して下さいとの事。
駅員さんの指示に従いベルトで固定してやりました。
車内

他の乗客からは物珍しそうに見られてしまいました。

15分ほどで利用可能区間の大田郷駅に到着。
固定ベルトと切符を運転手さんに渡して下車。
大田郷駅

なかなか楽しい体験でした。
終点の下館駅まで行けば10:37発の真岡鉄道のSLが見られたのですが、今回はパスしてそのまま真壁方面へと走り出しました。

真壁町に入る手前の田んぼでは野焼きが行なわれていて、至るところで煙と炎が上がっていました。
春はもうすぐそこですね。
野焼き

さて、真壁町に到着すると結構な人出で賑わっています。
真壁の町並み

小腹が空いたので、美味い物マップに載っていたコロッケとあんドーナツを食べようということになりました。
まずは宮本精肉店さん。
以前「ちい散歩」という俳優の地井武男さんの番組で取り上げられて人気なのだそうです。
なるほど店の前には結構な行列が出来ていますね。
宮本精肉店

揚げたてのコロッケは1個50円。
一口かじってみるとこりゃあ美味い。
ソースを付けなくても甘さとしょっぱさの絶妙な味が楽しめます。
コロッケ

そしてこちらは何ともレトロな外観がいい感じの白川菓子店さん。
白川菓子店

和菓子屋さんですが、あんドーナツが人気だそうで、一個60円で早速購入。
あんドーナツ

あんドーナツというと、普通は回りに砂糖がまぶしてあったりしますが、こちらは油で揚げただけのシンプルなもの。
甘過ぎず何とも懐かしい味がしました。


こちらは桜川市真壁伝承館に展示されていた大きさが50センチ程もあろうかという大きなお内裏様とお雛様。
キレイですね。
雛人形

という感じで真壁のひなまつり、主に味覚の方で楽しんできました。
雛人形を飾っている場所が199箇所もあるそうで、全部回ると一日では足りないくらいですね。
3月3日まで行なわれているそうですので、足を運んでみてはいかがでしょうか。

さて、今回の輪行、まぁそのまま乗せただけなので輪行と言えるかどうか微妙な所ですが、すでに輪行袋を購入してあるので、今度は本当の意味での輪行をしてみたいと思っております。
どこへ行こうか。

自転車小ネタ2011/11/28 22:16

自転車の小ネタをいくつかご紹介します。

ビアンキのコラムスペーサーをアルカンシエルカラーにしてみました。
アルカンシエル

カッコイイなぁ。
交換前はカーボン製の立派なスペーサーが入っていたのですが、やってみたかったんですよね。
スペーサーは25ミリなので、青赤黒黄緑が各3mmで15mm、アルミ色が5mm×2で10mmで合計25mmです。
ちなみにこのKCNC製のスペーサー、一個のお値段が283円でしたので×7で1981円也。
こうしてみると普通のスペーサーですが、実は内部は肉抜きがしてあります。
別に何グラムにこだわる訳ではないのでどうでもいいんですけど、緑がラインナップされているのはこれしかなかったので。
乗るときにはトップチューブバッグを付けているので、ベルトで見えなくなっちゃうんですけどね。

シフトやブレーキのケーブルがフレームに擦れて傷が付くのを防止するアイテムがJagwireやTIOGAから発売されていますよね。
ビアンキには初めから付いていたのですが、ジャイアント号にはそんなものは付いていなかったのでこんな丸いシールを貼っていました。
しかしブレーキをディスクに交換した後は取り回しが変わってしまったので、シールの位置とワイヤーがずれてちょっと塗装にダメージが。
ネットで調べるとシリコーンのチューブが安くていいらしいので、早速ホームセンターへ買出し。
ブレーキとシフトのアウターの径に合わせて内径が4mmと5mmのものを1mずつ購入。
それぞれ380円/mと480円/mでした。
適当な長さに切って縦に切れ目を入れて被せれば完了。
フレーム傷防止1

フレーム傷防止2
ハンドルを左右に切ってみてもずれることはないし、半透明で目立たないし、シリコーン製なので耐候性もいいし、安いしと良いことずくめ。
1mも買えば4,5台は施工できてしまいますので、お試し下さい。

久しぶりのマウンテン2011/11/27 20:35

しばらくXTC840号に乗っていなかったので、久しぶりに乗ってみることに。
何だかロードに乗り慣れてしまうと、マウンテンは進まないなぁ。
ロードでは30キロで巡航ができますが、マウンテンはせいぜい22~3キロがいいところですね。
それでも段差や砂利道など気にせずにどんどん進んでいけるので、気楽です。

これまでのビンディングペダルPD-M324にサビが発生してきたので、今回新発売になったPD-M530に交換してみました。
ペダル新調

このPD-M530、何故かメーカー希望小売価格が3043円と激安です。
黒と白がありますが、クランクに合わせて黒をチョイス。
重量は324の533gよりも若干軽い456gです。
金具が両面に付いているので、発進の時に確認しなくても済むので楽になりました。
お値段もお手頃なので、ビンディングペダル初心者の方は使ってみてはいかがでしょうか。

かりんとう饅頭2011/11/21 23:54

先日友人KTとKIKUJIROと3人で筑波山方面へ自転車で向かった時に、KIKUJIROが
「奥さんにかりんとう饅頭を買って来いと言われた」
とのことで、製造販売している沼田屋さんへと向かいました。
これまで車やオートバイで前を何度も通過していましたが、寄るのは初めてです。
いつもお饅頭を蒸かす湯気が立ち上っていますよね。
沼田屋さん
店先には件の「かりんとう饅頭」の看板が。
どうやら人気商品らしく、何人も並んでいるしひっきりなしに駐車場に車が入って行きます。
列が途絶えた所で単品で一個購入してみました。
早速口に入れてみると、何だこれは!美味すぎる!とミスター味っ子の味皇様のようなリアクションを取ってしまうほどの美味さ(笑)
カリカリとした食感と餡子の甘さが絶妙です。
もう一度店内に入り5個入りを購入しなおしました。
それからというもの、りんりんロードに行く度に沼田屋さんまで足を伸ばすというようなことをやっています。
かりんとう饅頭を買って筑波休憩所で筑波山を眺めながらブラックコーヒーでかりんとう饅頭を食す。
うーん、何と言う贅沢(笑)
かんりとう饅頭

早めに食べてもらいたいので店頭販売のみで宅配等は行なっていないそうですので、皆さん筑波山に行った時には是非買ってみて下さい。
おいしいですよ。

おニュー2011/11/13 22:06

OGK社のレフというヘルメットを使っています。
ヘルメットを購入するのが初めてだったので、どんなジャージや車体にも合わせやすいようにとガンメタ一色の地味なモデルを選択したため、だんだんと派手なモデルが欲しくなってきました。
友人KTが最新モデルのレジモスを買ったのも欲しい気持ちに拍車をかけまして、いよいよ買い換えることに。
さて、どれにしようかと迷っていたのですが、色々と調べているとBBBのファルコンというモデルがデザインもカッコよく、お値段もお手頃だし、ツールを走っているチームでも採用しているようでこれにしようかと思いましたが、何だか白、シルバー、赤、青と単色で地味目なカラーリングしかないんですよね。
もっと調べるとエバレストというモデルはファルコンにバイザーを付けてオフロードタイプにしたものとの事。
ファルコンよりカッコイイグラフィックでコイツにしようと決定。
さて、頭が大きい私は試着をしてみないと購入することが出来ません(泣)
先日のサイクルモードではBBBの代理店であるライトウェイさんが出品していなかったので諦めていたのですが、BBB社の母国オランダの大使館が出展しており、そこにちょうどファルコンが展示してありましたのでこれ幸いとばかりに被らせていただきました。
Lサイズが58~62センチということで、私の頭にも丁度いいサイズでした。
帰ってから早速グレー/ホワイト/シルバーのLサイズを発注し、3日ほどで届いたので開封。
バリが多かったりステッカーが曲がって貼ってあったりしますが、まぁメイド・イン・ジャパンと較べたらしょうがないですかね。
重量はレフの270グラムに対して305グラムと若干重いようですが、45キロ程被って走った感じでは違いは分かりませんでした。
BBB エバレスト
さて、これからますます寒くなりますが、新しいヘルメットをゲットしてどんどん走りますよ!
えっ?12月頭から1ヶ月間は大分出張ですか?orz

自転車ショー2011/11/06 22:05

~子ネコがミヤータ コルナーゴ 僕の彼女は ビアンキで~
と忌野清志郎さんの自転車ショー歌を口ずさみつつ、自転車ショーのサイクルモードインターナショナル2011に友人KTと共に行って参りました。
8時半に家を出て常磐道~首都高~東関道とスイスイと進み9時40分頃には幕張メッセ駐車場に到着。
昨日のうちにローソンでチケットを購入しておいたので、入場列にそのまま並び、スムースに入場できました。
会場の様子

どのブースも自慢の最新自転車やパーツが盛りだくさんで見所満点といった感じでした。
「小物をいろいろ買うぞ」と張り切っていたのですが、小売はしていないのですね。
ちょっとガッカリ。

そしてサイクルモードといえば各社の自転車に試乗できるというのがウリですよね。
試乗コース

もちろん私は試乗しませんでしたよ。
乗ったら確実に物欲に負けてしまいますからね(笑)

高級自転車を眺めたり有名人を見ておおっと思ったり(元モーニング娘。の吉澤ひとみさんや安田大サーカスの安田団長さん、新城幸也選手や別府史之選手、今中大介さんやツーキニストの疋田さんを見かけました)。

自動車のモーターショーと較べるとまったりとした空気で楽しく過ごせました。
来年も是非来ようと思いました。

さらに赤黒化2011/09/26 22:24

さて、マウンテンの赤黒化をさらに進めたのでご報告。
KCNC製のクランクのセンターキャップ(?)
KCNCクランクセンターキャップ

VELO製のグリップ
VELO グリップ

最新の姿はこんな感じです。
いやー赤いなぁ。
最新全体像

後はブレーキやシフターのワイヤーのアウターを赤くしてみようか。
クド過ぎですかね(笑)

フランス小ネタその32011/09/03 22:08

街中を歩いていると、歩道にはこんな標識が。
自転車専用レーン
歩行者と自転車の通行区分がキチンとされているんですね。
さすが自転車先進国といったところでしょうか。
しかし普段はスポーツ系のロードバイクを見かけることはあまりなく、街中ではシティサイクル(キャリア付きのクロスバイク的なもの)やマウンテンバイクが殆どでした。
ロードバイクは郊外を走っているのかな。

これはヴェリブと呼ばれる自転車共有システムだそうで、街のあちこちにこのようなステーションが設置してあり、登録すれば誰でも30分以内は無料で使用できるのだそうです。
ヴェリブ
レンヌの街ではこのような日本のママチャリチックな外観でしたが、パリではもう少しモダンな感じのデザインのものが走っていました。
自転車でフランスを走ってみたかったなぁ。

夕焼け空2011/08/09 23:06

節電で会社がサマータイムを実施しており、17時には家に着いてしまうので、ほぼ毎日自転車に乗っています。
日没の時間も先月あたりと較べるとめっきり早くなり、もう19時頃には薄暗くなってきてしまいます。
今日の夕焼け空はなにやら奇妙な感じでした。
もしかして地震雲?
奇妙な雲

ひまわり2011/08/06 21:15

前回のサドル交換の件、画像を撮り直したのでもう少し詳しくお伝えしようかと。
以前のスペシャライズドのサドルはコンフォートタイプだったので、70キロとか走っても何の不満もなく結構気に入っていたのですが、見た目はやっぱりちょっと厚くて野暮ったい感じでした。
今回の赤黒化に合わせて選んだサドルはVELOのレーサーサドルというGelが入ったもの。
取り付けて跨ってみると、前のものよりも若干前部の幅が狭いかな。
シートポストはFSA製のカーボンプロという製品。
カーボン製ということで購入したのですが、実際はアルミにカーボンを巻いたもののようです。
一度間違えて31.8ミリを購入したのですが、実はノーマルのポストは30.8ミリというあまりないサイズでした。
仕方が無いので27.2ミリのポストを購入しなおして、さらに27.2から30.9ミリに変換するシートポストシムを入れてやっと使えるようになりました。
シートクランプはギザプロダクツのアルミ製のパウダーコート塗装のもの。
サイズは34.9ミリです。
クイックリリースの赤いアルマイトにしようと思いましたが、パウダーコート塗装の赤が鮮やかだったのでこちらにしました。
お値段もお安いですしね(笑)
 
新しいサドル

さて、30キロほど乗ってみたのですが、流石に今までのコンフォートサドルよりはちょっとお尻が痛いかな。
でもこの程度なら全然大丈夫です。
もうしばらく使って様子を見ることにしましょう。
その試乗の時にひまわり畑があったので撮影しました。
何故かひまわりと自転車って似合いますよね
ひまわり畑の前にて

カウンターカウンター