サーモ交換2011/12/03 20:26

水温が上がらなかった156、サーモスタットを交換していただきました。
水温は90℃のちょっと下辺りでバッチリと安定するようになりました。
交換前は50と90の間の目盛まで上がらなかったので、これで一安心。
燃費も良くなるといいですね。
水温安定しました。

さて、アルファロメオのサーモスタット、こんな感じでハウジングと一体になっているので、部品代が14000円ほどします。
国産車ならサーモスタットだけ交換すればいいので、部品代も安く済むのですが。
何でこんな設計なんでしょうか。
サーモスタット

ついでにオイル交換もしていただきました。
前回は4月だったので、8ヶ月たってしまいましたね。
これまではワコーズの4CTでしたが、今回は同じくワコーズの新商品トリプルアール15w-50をオススメされましたので、こちらを入れてみました。
さて、これで寒い冬を乗り切れますね。
まぁ明日から約1ヶ月出張で乗れないんですけどねorz

それから先日話題にした滑り止めマットの件、フロアマットのずれは全然発生しなくなりました。
こりゃあスゴイ。

エアクリーナーエレメント交換2011/12/03 20:57

さて、ビストロもオイル交換を怠っていたので、こちらもオイル交換を実施。
黄色い帽子のイエローハットさんで、オリジナルオイルのMAGMAXエクセレントX 5w-30wをチョイス。
156にはあんなにいいオイルを奢ってるのになにこの差。
ついでにエアクリーナーエレメントも購入しました。
ボックスを開けて新品と交換。
真っ黒ですね。

こんなに汚れていたのね。
交換後はオイル交換と相まって下のトルクが増えたような感じ。
随分と乗りやすくなりました。
こりゃあプラグも交換してやりたくなりますね。
まぁ明日から約1ヶ月出張で乗れないんですけどねorz(2/ツー)

一年前2011/12/03 23:35

ブログを見返してみると、ビアンキが納車されたのが昨年の11月28日だったようで、気が付けば一年が過ぎていたのですね。
サイコンを見ると、トータルの走行距離は3796キロメートルになっていました。
まさかこんなにハマってしまうとは、購入前は思ってもみませんでした。
これから益々寒くなりますが、どんどんと乗ろうと思います。
2年目はさらに長距離に挑戦したり、イベントに参加したり、輪行なんかもしてみたいですね。
まぁ明日から約1ヶ月出張で乗れないんですけどねorz(3/スリー)

大分にて2011/12/17 21:26

さて、しばらく更新が滞っていましたが、5日より出張で大分に来ています。
もう2週間ですね。
関東と比べるとやはり九州は多少暖かいようで、何とかやっております。
先週の土曜日は全国的に皆既月食が見られるということで楽しみにしていたのですが、何と夜9時ごろから雨が降り出し、結局見ることが出来ませんでした。
がっかりだよ。
だんだんと自転車に乗れないイライラが募ってきたので、9月に来た時に登録しておいた大分駅前のレンタルサイクルで自転車を借りて、別府方面に行ってみることに。
前回はライトウェイの内装ギア付き小径車をお借りしましたが、今回はママチャリしかないとのことで、それに乗って出発。
市街地を抜けて海沿いの国道10号を別府方面へ走ります。
国道10号は片側3車線で歩道も広く、とても走りやすいです。
国道10号

しかし海沿いは向かい風が強く、上体が起きているママチャリでは風の影響をモロに受けるので敢え無くダウン。
水族館の海たまご手前の人工海岸田ノ浦ビーチで休憩。
田ノ浦ビーチ
左手に見えるのがおサルがいることで有名な高崎山ですね。
正面に見えるのが別府市街地。
出発時間も午後だったし、帰りが遅くなると大変なので今回はこの辺で勘弁してやるか。

というわけで、今週も再チャレンジ。
今回は午前中にレンタルしたので小径車をお借りすることができました。
またよろしく頼むぜ。
先週よりも強い風が吹いていますが、ママチャリに比べてスポーティなポジションとギアのおかげでグイグイと進んで行きます。
先週断念した地点も何なく通り越し、スイスイと別府市へ到着。
駅前には温泉地らしく足湯ならぬ「手湯」というものがありました。
手湯

海岸沿いに立つ別府タワー。
別府タワー

鶴見岳と由布岳をバックにした「ようこそ別府市へ」という大きなモニュメントの前の歩道橋の上で。
ようこそ別府市へ

前回は断念したうみたまごの前で。
うみたまご

今回は風が強いせいでとてもお天気が良かったのですが、普段は穏やかな別府湾はこんなに波が立っていたのでした。
荒波

はあ~自転車に乗れて満足満足。
海沿いのサイクリングロードというこんなに素晴らしいシチュエーション、何台もロードバイクを見かけました。
地元の方が羨ましいです。
やっぱり自分の自転車で走ってみたいですね。

別府ではやぶさ2011/12/19 22:48

昨日は自転車で別府まで行って来ましたが、「自転車で別府に行く」のが目的であったので、海岸沿いを流しただけでした。
もう一度観光地としての別府を見るために、2日連続で今日は電車で向かうことにしました。
別府駅におりて、まずは買い物をするのにゆめタウン別府へといってみることに。
それから竹瓦温泉の前を通り歓楽街をぶらぶらと流し見。
本当にたくさんのお店があるんですね。
でも昼間は閑散として人通りも少なく、夜の賑わいはありませんでした。
駅まで戻り、どうしようか、大分に戻ろうかと迷っていると、一枚のポスターが目に入りました。
何と別府国際コンベンションセンターであのはやぶさ帰還カプセル展が開催されているというではありませんか。
何だとっ!早速見に行かなくてはっ!!
はやる気持ちでいそいそとバスに乗り込み、ビーコンプラザへと向かいます。
バスは10分程で別府国際コンベンションセンター ビーコンプラザへと到着。
高さ120mのグローバルタワーがお出迎え。
グローバルタワー

センターの中には数え切れないほどの人が列を作っていました。
うわぁ、こりゃあなかなか見れないわと思い、まずはグローバルタワーの展望台に登ってみることにしました。
受付で300円を払いエレベーターに乗り込み、地上100メートルの展望室へ。
別府湾を一望できる素晴らしい眺めでした。
こちらは高崎山、大分市方面。

こちらは杵築方面。

さて、展望台を降りて列に並ぼうとすると、先ほど見た大行列はホールで行われる別のイベントの客であることが判明。
はやぶさの展示は30分ほど並べば見られるということで、入場料300円を払い列の後ろへ。
係の方のお話では30分待ちはパネルをじっくり読む人が多いのでそのくらいかかってしまう、パネルを読まずに展示物を見るなら並ばずに入れますということで、迷わずそちらの列へ。
小惑星イトカワから持ち帰った微粒子が入ったコンテナを収納した「インスツルメントモジュール」、大気圏突入時に高温からカプセルを守った「背面ヒートシールド」、落下時のパラシュート、実物大のはやぶさの模型など、興味深く見ることができました。
館内ではやぶさの打ち上げから小惑星イトカワへの到着、帰還中の行方不明、数々の困難を乗り越えての帰還の様子のDVDが放映されていましたが、ちょっと感動して胸が熱くなってしまいました。
館内は撮影禁止でしたので画像は残せませんでした。残念。
会場を出ると物販コーナーがあったので、記念にとカンバッジを購入。

いやー、上野の科学博物館だったら何時間待ちとかになっているであろう展示が、たまたま出張でたまたま遊びに行った先でちょっと見られてラッキーでした。
はやぶさの持ち帰った微粒子、太陽系や地球の起源解明に欠かせないものということですが、本当に謎が解けるといいですね。
カウンターカウンター