一人前? ― 2012/01/29 23:55
昨日に引き続き今日も友人KTと筑波山周辺に走りに行きました。
昼食を取るべく真壁付近でりんりんロードを外れる時にちょっとした草むらを通過したのですが、その直後に何やらシューシューという音が。
近くにホームセンターがあったので、何かエアーでも使っているのかなと思っていたら、どうやら私の前輪付近から音が出ているようです。
停まって確認してみると、何とガラス片が刺さっているではありませんか!
ガラスを取り去りサドルバッグに入っていた予備チューブと交換して事なきを得ました。
しかしロードで3700キロ程走っていますが、パンクは初めてでした。
自分でタイヤを交換したり友人KTのパンク修理を手伝ったり(何故か友人KTはパンクばかりします)していたので慌てることなく対処できました。
これで一人前のロード乗りになれたかな(笑)
しかしタイヤの裂けが気になるところです。
停まって確認してみると、何とガラス片が刺さっているではありませんか!
ガラスを取り去りサドルバッグに入っていた予備チューブと交換して事なきを得ました。
しかしロードで3700キロ程走っていますが、パンクは初めてでした。
自分でタイヤを交換したり友人KTのパンク修理を手伝ったり(何故か友人KTはパンクばかりします)していたので慌てることなく対処できました。
これで一人前のロード乗りになれたかな(笑)
しかしタイヤの裂けが気になるところです。
心配なのでお世話になっているスポーツバイクつくばマツナガさんに持ち込んでみました。
「とりあえず瞬間接着剤で塞いでおくので様子をみて下さい。開いてしまうようだと交換するしかないですね。」
との事でした。
まだ交換してから500キロくらいしか乗ってないのになぁ。
ちょっとガッカリです。
芝焼き ― 2012/01/28 22:04
寒い日が続きますが、相変わらず自転車に乗っています。
今日も筑波山方面へと向かって走り出しました。
平沢官衙遺跡付近を通りがかると、何やら人だかりがしています。
覗いてみると、これから芝焼きを行なうとの事。
1月26日が文化財防災デー(昭和24年1月26日に,現存する世界最古の木造建造物である法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂が炎上し,壁画が焼損したことに基づいている)だそうで、それに合わせて、害虫駆除と芽吹き促進のために行うそうです。
消防車の到着を待って、いよいよ点火です。
今日も筑波山方面へと向かって走り出しました。
平沢官衙遺跡付近を通りがかると、何やら人だかりがしています。
覗いてみると、これから芝焼きを行なうとの事。
1月26日が文化財防災デー(昭和24年1月26日に,現存する世界最古の木造建造物である法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂が炎上し,壁画が焼損したことに基づいている)だそうで、それに合わせて、害虫駆除と芽吹き促進のために行うそうです。
消防車の到着を待って、いよいよ点火です。
乾燥しているためか、結構な速さで燃え広がっていきます。
辺り一面煙で真っ白に。
見事に「きずな」という文字が浮かび上がりました。
この後地元消防署の指導により消火器訓練などが行なわれていました。
離れた場所から眺めると、左手の方には筑波山。
昔の人はこの筑波山のふもとでのんびりと暮らしていたんですね。
受付で記帳したので、ここで収穫された古代米をいただきました。
どんな味がするんだろう。

ガンダム大地に立つ ― 2012/01/22 21:58
お台場の臨海副都心のダイバーシティ東京に再び実物大ガンダムが帰ってくるそうです。
何だと!前回の潮風公園の時は行けなかったので、今回は見に行かねばなるまい。
しかも自転車で!
しかも自転車で!
まぁグランドオープンは4月だそうなので、暖かくなったら行くとしましょうかね。
と、前フリはこのくらいにして。
暮れの大分出張の時に夜はヒマなのでプラモでも作ろうかとヤマダ電気でターゲットを物色。
お台場ガンダムと同じデザインのRG(リアルグレード)RX-78ガンダムを作ってみることにしました。
1/144スケールなのにお値段は1/100のマスターグレード並みの2500円。
ついでにタミヤの薄刃ニッパーとバンダイのガンダムマーカースミ入れふでペン(グレー)ふき取りタイプも購入。
と、前フリはこのくらいにして。
暮れの大分出張の時に夜はヒマなのでプラモでも作ろうかとヤマダ電気でターゲットを物色。
お台場ガンダムと同じデザインのRG(リアルグレード)RX-78ガンダムを作ってみることにしました。
1/144スケールなのにお値段は1/100のマスターグレード並みの2500円。
ついでにタミヤの薄刃ニッパーとバンダイのガンダムマーカースミ入れふでペン(グレー)ふき取りタイプも購入。

箱を開けるとなんとランナーが10枚も入っています。
しかもパーツ数は250近くあり、お値段だけでなく内容もマスターグレード並みですね。
しかもパーツ数は250近くあり、お値段だけでなく内容もマスターグレード並みですね。
まずは小手調べにコアファイターから組み立ててみます。
パーツ数がこんなに小さいのに20もありますよ。
ランナーから切り出してゲートをヤスリで仕上げるのですが、小さすぎて上手く行きません。
ようやく完成したのがこちら。
パーツ数がこんなに小さいのに20もありますよ。
ランナーから切り出してゲートをヤスリで仕上げるのですが、小さすぎて上手く行きません。
ようやく完成したのがこちら。
色分けまで完璧です。
大きさを隣の一円玉と較べてみて下さい。
しかもこれでキャノピーは開閉するし、差し替え無しで完全変形してガンダムの腹の中に納まってしまうという。
バンダイさんスゴ過ぎです。
続いて説明書通りに脚の組み立て。
アドヴァンスドMSジョイントと呼ばれるフレームに外装を取り付けて行きます。
パネルによって色が違っていますが、それぞれが別パーツなので数が多く大変です。
組み立てが済んだらスミ入れをします。
画像の上の脚がスミ入れをしたものです。
モールドや筋彫りにグレーの色が付いているのがお分かりいただけますでしょうか?
ヒザは約180度まで曲がります。
可動と連動して腿とヒザの装甲がずれていきます。
これだけ動けば正座も出来ちゃいますね(笑)
もう片方の足にもスミ入れを行ない腰部を組み立てて所謂Bパーツの完成です。
先に組んだコアファイターをコアブロックに変形させて、腹に入れてやります。
簡単に書いてますが、何しろパーツ数が多く小さいので非常に気を使います。
さて、今夜はこのくらいにして明日は上半身に行きますか。
ワイパー交換 ― 2012/01/17 21:30
出張より戻り156を洗車してやった時に、ワイパーのゴムがちぎれてしまっているのに気付きました。
こりゃあイカンと早速カー用品店へ。
PIAAの輸入車対応エクセルシリコートトーナメントワイパーをチョイス。
運転席側は55センチ、助手席側は53センチですね。
良く見ると純正にはこんなところにもAlfaromeoのロゴが。
PIAAの輸入車対応エクセルシリコートトーナメントワイパーをチョイス。
運転席側は55センチ、助手席側は53センチですね。
良く見ると純正にはこんなところにもAlfaromeoのロゴが。
純正はスポイラーも付いているし、何だか交換してしまうのは勿体ないですね。
今さらですが ― 2012/01/15 20:48
新年あけましておめでとうございます。
何となくなんですが、更新が滞ってしまいました。
2006年1月1日に立ち上げたこのブログも、なんと6年経過し7年目に突入です。
こんなに続けられたのもご覧いただいている皆様のお陰です。
本当にありがとうございます。
昨年は更新が73回と少なかったので、今年は3日に一回ペースで更新して行きたいと思います。
まぁそう言いつつもすでに2週間も更新してないんですがねorz
思い返せば昨年は2回の海外出張、自転車イベント参加、年末の大分出張と色々なことがありました。
2012年は果たしてどんな年になるのでしょうか。
初詣で引いたおみくじは大吉だったので、いい年になるといいなぁ。
2006年1月1日に立ち上げたこのブログも、なんと6年経過し7年目に突入です。
こんなに続けられたのもご覧いただいている皆様のお陰です。
本当にありがとうございます。
昨年は更新が73回と少なかったので、今年は3日に一回ペースで更新して行きたいと思います。
まぁそう言いつつもすでに2週間も更新してないんですがねorz
思い返せば昨年は2回の海外出張、自転車イベント参加、年末の大分出張と色々なことがありました。
2012年は果たしてどんな年になるのでしょうか。
初詣で引いたおみくじは大吉だったので、いい年になるといいなぁ。

それではガレージてつ、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
別府ではやぶさ ― 2011/12/19 22:48
昨日は自転車で別府まで行って来ましたが、「自転車で別府に行く」のが目的であったので、海岸沿いを流しただけでした。
もう一度観光地としての別府を見るために、2日連続で今日は電車で向かうことにしました。
別府駅におりて、まずは買い物をするのにゆめタウン別府へといってみることに。
それから竹瓦温泉の前を通り歓楽街をぶらぶらと流し見。
本当にたくさんのお店があるんですね。
でも昼間は閑散として人通りも少なく、夜の賑わいはありませんでした。
駅まで戻り、どうしようか、大分に戻ろうかと迷っていると、一枚のポスターが目に入りました。
何と別府国際コンベンションセンターであのはやぶさ帰還カプセル展が開催されているというではありませんか。
何だとっ!早速見に行かなくてはっ!!
はやる気持ちでいそいそとバスに乗り込み、ビーコンプラザへと向かいます。
バスは10分程で別府国際コンベンションセンター ビーコンプラザへと到着。
高さ120mのグローバルタワーがお出迎え。
別府駅におりて、まずは買い物をするのにゆめタウン別府へといってみることに。
それから竹瓦温泉の前を通り歓楽街をぶらぶらと流し見。
本当にたくさんのお店があるんですね。
でも昼間は閑散として人通りも少なく、夜の賑わいはありませんでした。
駅まで戻り、どうしようか、大分に戻ろうかと迷っていると、一枚のポスターが目に入りました。
何と別府国際コンベンションセンターであのはやぶさ帰還カプセル展が開催されているというではありませんか。
何だとっ!早速見に行かなくてはっ!!
はやる気持ちでいそいそとバスに乗り込み、ビーコンプラザへと向かいます。
バスは10分程で別府国際コンベンションセンター ビーコンプラザへと到着。
高さ120mのグローバルタワーがお出迎え。
センターの中には数え切れないほどの人が列を作っていました。
うわぁ、こりゃあなかなか見れないわと思い、まずはグローバルタワーの展望台に登ってみることにしました。
受付で300円を払いエレベーターに乗り込み、地上100メートルの展望室へ。
別府湾を一望できる素晴らしい眺めでした。
こちらは高崎山、大分市方面。
こちらは杵築方面。
さて、展望台を降りて列に並ぼうとすると、先ほど見た大行列はホールで行われる別のイベントの客であることが判明。
はやぶさの展示は30分ほど並べば見られるということで、入場料300円を払い列の後ろへ。
係の方のお話では30分待ちはパネルをじっくり読む人が多いのでそのくらいかかってしまう、パネルを読まずに展示物を見るなら並ばずに入れますということで、迷わずそちらの列へ。
小惑星イトカワから持ち帰った微粒子が入ったコンテナを収納した「インスツルメントモジュール」、大気圏突入時に高温からカプセルを守った「背面ヒートシールド」、落下時のパラシュート、実物大のはやぶさの模型など、興味深く見ることができました。
館内ではやぶさの打ち上げから小惑星イトカワへの到着、帰還中の行方不明、数々の困難を乗り越えての帰還の様子のDVDが放映されていましたが、ちょっと感動して胸が熱くなってしまいました。
館内は撮影禁止でしたので画像は残せませんでした。残念。
会場を出ると物販コーナーがあったので、記念にとカンバッジを購入。

いやー、上野の科学博物館だったら何時間待ちとかになっているであろう展示が、たまたま出張でたまたま遊びに行った先でちょっと見られてラッキーでした。
はやぶさの持ち帰った微粒子、太陽系や地球の起源解明に欠かせないものということですが、本当に謎が解けるといいですね。
大分にて ― 2011/12/17 21:26
さて、しばらく更新が滞っていましたが、5日より出張で大分に来ています。
もう2週間ですね。
関東と比べるとやはり九州は多少暖かいようで、何とかやっております。
先週の土曜日は全国的に皆既月食が見られるということで楽しみにしていたのですが、何と夜9時ごろから雨が降り出し、結局見ることが出来ませんでした。
がっかりだよ。
だんだんと自転車に乗れないイライラが募ってきたので、9月に来た時に登録しておいた大分駅前のレンタルサイクルで自転車を借りて、別府方面に行ってみることに。
前回はライトウェイの内装ギア付き小径車をお借りしましたが、今回はママチャリしかないとのことで、それに乗って出発。
もう2週間ですね。
関東と比べるとやはり九州は多少暖かいようで、何とかやっております。
先週の土曜日は全国的に皆既月食が見られるということで楽しみにしていたのですが、何と夜9時ごろから雨が降り出し、結局見ることが出来ませんでした。
がっかりだよ。
だんだんと自転車に乗れないイライラが募ってきたので、9月に来た時に登録しておいた大分駅前のレンタルサイクルで自転車を借りて、別府方面に行ってみることに。
前回はライトウェイの内装ギア付き小径車をお借りしましたが、今回はママチャリしかないとのことで、それに乗って出発。
市街地を抜けて海沿いの国道10号を別府方面へ走ります。
国道10号は片側3車線で歩道も広く、とても走りやすいです。
国道10号は片側3車線で歩道も広く、とても走りやすいです。
しかし海沿いは向かい風が強く、上体が起きているママチャリでは風の影響をモロに受けるので敢え無くダウン。
水族館の海たまご手前の人工海岸田ノ浦ビーチで休憩。
左手に見えるのがおサルがいることで有名な高崎山ですね。
正面に見えるのが別府市街地。
出発時間も午後だったし、帰りが遅くなると大変なので今回はこの辺で勘弁してやるか。
というわけで、今週も再チャレンジ。
今回は午前中にレンタルしたので小径車をお借りすることができました。
またよろしく頼むぜ。
先週よりも強い風が吹いていますが、ママチャリに比べてスポーティなポジションとギアのおかげでグイグイと進んで行きます。
先週断念した地点も何なく通り越し、スイスイと別府市へ到着。
駅前には温泉地らしく足湯ならぬ「手湯」というものがありました。
正面に見えるのが別府市街地。
出発時間も午後だったし、帰りが遅くなると大変なので今回はこの辺で勘弁してやるか。
というわけで、今週も再チャレンジ。
今回は午前中にレンタルしたので小径車をお借りすることができました。
またよろしく頼むぜ。
先週よりも強い風が吹いていますが、ママチャリに比べてスポーティなポジションとギアのおかげでグイグイと進んで行きます。
先週断念した地点も何なく通り越し、スイスイと別府市へ到着。
駅前には温泉地らしく足湯ならぬ「手湯」というものがありました。
海岸沿いに立つ別府タワー。
鶴見岳と由布岳をバックにした「ようこそ別府市へ」という大きなモニュメントの前の歩道橋の上で。
前回は断念したうみたまごの前で。
今回は風が強いせいでとてもお天気が良かったのですが、普段は穏やかな別府湾はこんなに波が立っていたのでした。
はあ~自転車に乗れて満足満足。
海沿いのサイクリングロードというこんなに素晴らしいシチュエーション、何台もロードバイクを見かけました。
地元の方が羨ましいです。
やっぱり自分の自転車で走ってみたいですね。
海沿いのサイクリングロードというこんなに素晴らしいシチュエーション、何台もロードバイクを見かけました。
地元の方が羨ましいです。
やっぱり自分の自転車で走ってみたいですね。
一年前 ― 2011/12/03 23:35
ブログを見返してみると、ビアンキが納車されたのが昨年の11月28日だったようで、気が付けば一年が過ぎていたのですね。
サイコンを見ると、トータルの走行距離は3796キロメートルになっていました。
まさかこんなにハマってしまうとは、購入前は思ってもみませんでした。
これから益々寒くなりますが、どんどんと乗ろうと思います。
2年目はさらに長距離に挑戦したり、イベントに参加したり、輪行なんかもしてみたいですね。
まぁ明日から約1ヶ月出張で乗れないんですけどねorz(3/スリー)
まさかこんなにハマってしまうとは、購入前は思ってもみませんでした。
これから益々寒くなりますが、どんどんと乗ろうと思います。
2年目はさらに長距離に挑戦したり、イベントに参加したり、輪行なんかもしてみたいですね。
まぁ明日から約1ヶ月出張で乗れないんですけどねorz(3/スリー)
エアクリーナーエレメント交換 ― 2011/12/03 20:57
サーモ交換 ― 2011/12/03 20:26
水温が上がらなかった156、サーモスタットを交換していただきました。
水温は90℃のちょっと下辺りでバッチリと安定するようになりました。
交換前は50と90の間の目盛まで上がらなかったので、これで一安心。
燃費も良くなるといいですね。
水温は90℃のちょっと下辺りでバッチリと安定するようになりました。
交換前は50と90の間の目盛まで上がらなかったので、これで一安心。
燃費も良くなるといいですね。

さて、アルファロメオのサーモスタット、こんな感じでハウジングと一体になっているので、部品代が14000円ほどします。
国産車ならサーモスタットだけ交換すればいいので、部品代も安く済むのですが。
何でこんな設計なんでしょうか。
何でこんな設計なんでしょうか。

ついでにオイル交換もしていただきました。
前回は4月だったので、8ヶ月たってしまいましたね。
これまではワコーズの4CTでしたが、今回は同じくワコーズの新商品トリプルアール15w-50をオススメされましたので、こちらを入れてみました。
さて、これで寒い冬を乗り切れますね。
まぁ明日から約1ヶ月出張で乗れないんですけどねorz
それから先日話題にした滑り止めマットの件、フロアマットのずれは全然発生しなくなりました。
こりゃあスゴイ。
最近のコメント