ワンダーフェスティバル2008夏2008/08/03 21:17

行ってきました、ワンフェス2008夏。
今回は一般のお客さんとして。
朝9時頃家を出発し、常磐自動車道で一路有明へ。
最近は「都内や首都高はガラガラ」という話を聞いて「またまたー。そんな訳ないじゃないですか。」と思ってたんですが、ホントにいないんですね、クルマ。
スイスイと進み10時ちょっと過ぎには有明に到着してしまいました。
船の科学館前の駐車場にクルマを停めてゆりかもめで青梅まで。
駅を降りてちょっと歩くと入場待ちの最後尾が見えたのでそのまま並んで1時間程で入場。
エスカレーターが止まっていて何やら報道陣がカメラで撮影していたり、警察が現場検証をしていたり、担架で運ばれている人がいたり慌しかったのですが、事故があったのですね。帰りにラジオで知りました。
企業ブースには目もくれずディーラー卓を一通り流して気に入ったものを3点ほど購入。
・MJSガレージキットさんの「プラモのモ子ちゃんライダースーツ」
・Blaze-1さんの「クレア・フロスト」
・もぐらのやまさんの「デコソド子」
今回は「モンスターハンター」関係が多かったように思いました。
次回のディーラー参加マニュアルを購入し1時半には会場を後にして再びゆりかもめで船の科学館へ。
帰りも高速はガラガラで3時半頃には帰宅しました。
あんなに箱崎がすいていたのは初めてだったかも。

そんな感じの今回のワンフェスでしたが、他人の造形を見るとやっぱりディーラー参加したくなりますね。
で、WF終了時に実行委員から館内放送があったそうで、「次回は2/15開催予定でしたが、会場の構成等、日時も含めて再検討し、後日お知らせいたします」とのことです。
あんな事故があっては当然といえば当然でしょうね。
テンションが上がってたのですが、続報を待って検討することにします。

マイチェン後のグリル2008/08/03 22:41

黒バンパー+後期型グリル
ワンフェスから予定より早く帰って来られたので、145のグリルをマイナーチェンジ後のものと交換してみました。
以前から「黒バンパーにマイチェン後のグリルを付けたらカッコイイかも」と考えており、モノも入手していたのですが、今回ようやく実行に移しました。
グリルは上のボルトを2本外して手前に引けば外れます。
で、待望の後期型を取り付けてみると・・・・・
おおっ!やっぱりカッコイイよ・・・・・
黒バンパーは上部中央が一段へこんでいるので、ちょっと隙間が大きく感じられますが、これはこれでなかなかいいんじゃないでしょうか。
ただ、前期型では中央2箇所、ヘッドライトの下2箇所ではめ込むようになっていたのが、後期型ははめ込みの部分がありませんので、ボルト2本でしか留まってないのでちょっとグラグラします。
何か対策しないといけませんね。

内装の話2008/08/10 10:33

めくれてしまいました
助手席側のドアの内張りが剥がれてきてしまいました。
以前から周囲がほころんでおり、中央部分は盛り上がっていたのですが、経年の劣化かこの暑さの影響か、端の方からぺロリとめくれてきました。
もう一度スプレーのりで貼りなおすか、はたまた何か別のものを貼り直すか。
お世話になっているスポルティーバのメカの方のお話では、端が剥がれてきた場合は、細い電線を一周グルリと押し込むといいというお話でしたが、ここまで剥がれてしまうとなぁ。

連休に突入したので2008/08/11 21:21

先週の土曜日から連休に突入したので、早速いつもの川に友人KKとボートで釣りに。
朝4時に集合し、ボートを下ろす前に試しにゲーリーグラブをキャストしてみるとまさかの3連続ヒット。
コイツは幸先いいやと急いで準備をして出船。
結局友人KKの釣り上げた40センチ近いスモールマウスを含め12匹の釣果。
今回も半数はスモールマウスでした。
フローターの人に聞いてもやはり殆どがスモールマウスだったとの事。
今回の40センチスモールマウスのヒットルアーはゲーリーヤマモトスリムセンコーでした。

お漏らし続報2008/08/12 20:44

110℃ファンスイッチ
先日のツーリングにて冷却水を噴出してしまった我がカワサキですが、ネットで調べてみて原因が分かりました。
車検の時に社外品の水温計を付けようと(ZLには水温計がないのです。赤いLEDの警告灯が付いています。)交換していただいた水温センサーだと思っていたもの、実は110℃のファンスイッチでした。
良く見てみれば六角の部分に「110」という刻印が。
これを外してしまうとキーオン時には自動でファンが回らないのだそうです。
で、キーオフ時には98℃のファンスイッチが作動してファンが回ると。
確かにキーをオフにした時にファンが回っていたので、キーがオンの時に回っていないのは気付きませんでした。
お恥ずかしい話です。
スイッチに繋がっていた配線をアースすれば手動でファンを回すことが出来るようです。
水温計をつけてファンは手動にしてしまおうか。
うーん、それもちょっと面倒くさいですね。
以前オークションで落札したサービスマニュアルがあったはずなので、もうちょっと検討してみたいと思います。

145と・・・2008/08/13 19:52

赤いなあ
お盆になりましたので、弟が帰省してきました。
何やら前回来た時とは違う車で。
真っ赤なオペルヴィータでした。
私と同じで弟も車好きなんですが
三菱ミラージュサイボーグ(E-C83A型)→アルファロメオアルフェッタGTV6 2.5→三菱マグナワゴン→ポルシェ944→三菱ジープ→ホンダオルティア→ユーノスロードスター(私が乗ってたやつです)→ホンダセイバー→オペルヴィータ
と何だか兄に負けず劣らずのマニアックな車暦ですね。
ちょっと運転させてもらったのですが、どっしりとした乗り心地や重厚に回るエンジンなどアルファロメオとは正反対といった印象。
良くも悪くも「ドイツ車だなぁ」って感じでした。
当の弟も「全然面白くない」と言っていましたから、次に帰って来る時はどんな車に変わってるか楽しみです(笑)

涼しい2008/08/23 22:55

昼も夜も大分涼しくなってきましたね。
そろそろオイル交換時期になりましたので、おなじみ土浦市のスポルティーバさんへ。
前回は5月末に夏に向けて硬めのオイル(ガルフ製15W-40)を入れましたが、今回は涼しくなる季節に向けてモチュールの10W-40をチョイス。
オイルエレメントと共に交換していただきました。
ピットにはSZが入庫しており、下回りをマジマジと覗かせていただきました。
眼福眼福。
帰りに本屋に寄ると「ハイパーレヴインポート アルファロメオ アルファ156」という本を発見。
次期愛車として狙っている(ええっ!)156をもっと良く知るために買おうかどうか悩みましたがそっと棚に戻す私。
だって一冊まるごと156の本なんて買っちゃって本当に156が欲しくなってしまったら大変じゃないですか。
まぁそれはそれでいいかもしれないんですが。

今日も涼しかった2008/08/24 21:12

結局昨日記事にしたハイパーレヴインポート アルファロメオ アルファ156買ってしまいました。
私が欲しいと思っている2Lツインスパーク、マニュアルの初期型の記事はあんまり載っていませんでしたというオチまで付いて。
でも良く見てみると、マイナーチェンジ後のマルチファンクションディスプレイが付いたJTSエンジンのタイプも悪くないなと思ったり。
まぁ買えないんですけど。

明日からまた出張で大分に行って来ます。
また更新が滞ってしまいますが、いつもの事でしょと笑って下さい。
それでは週末までごきげんよう。

帰ってきました2008/08/29 22:46

セットで1800円也
大分出張より帰ってまいりました。
九州はそれ程雨は降らなかったのですが、本州は大変だったようですね。
ニュースをドキドキしながら見ていました。
帰りの飛行機は窓際の席だったのですが、本州上空は積乱雲だらけでした。
被害に遭われた皆様には心よりお見舞い申し上げます。

大分に行く度に毎回「関サバを食べよう」と思うのですが、なかなか機会がありません。
画像は空港で食べた大分名物のセット。
鳥天、だんご汁、りゅうきゅう、筑後牛のタタキが付いて1800円なり。
次回機会があれば今度こそ関サバを味わってみたいです。

もうそろそろ2008/08/31 21:42

秋の雲たち
東の方の空は秋の雲が広がっていました。
夜にセミの鳴き声も減ってきて、秋の虫の声がチラホラと聞こえ始めました。
いよいよ夏も終わりですね。
カウンターカウンター