りんりんロード ― 2010/08/01 21:40
三重出張も無事に終了し、木曜日に帰ってまいりました。
出張中は自転車に乗れないのでなるべく歩くようにしていましたが、やはり実際に自転車に乗って走らないと満たされません。
この週末はまた友人KTと共に我が地元にそびえる名峰筑波山に登ろう!と鼻息も荒く出発。
つくし湖付近から筑波山神社まで行こうとしましたが、1キロ程坂道を登った時点であえなくダウン。
申し訳ありません、軽く考えてました。
「登りなめんな!」って感じです。
もうちょっと訓練してから再チャレンジすることにします。
予定を変更して、1987年に廃線になった筑波鉄道の線路跡の筑波自転車道(通称りんりんロード)を走ることに。
まずは旧筑波駅の筑波山口バスターミナルへ。
出張中は自転車に乗れないのでなるべく歩くようにしていましたが、やはり実際に自転車に乗って走らないと満たされません。
この週末はまた友人KTと共に我が地元にそびえる名峰筑波山に登ろう!と鼻息も荒く出発。
つくし湖付近から筑波山神社まで行こうとしましたが、1キロ程坂道を登った時点であえなくダウン。
申し訳ありません、軽く考えてました。
「登りなめんな!」って感じです。
もうちょっと訓練してから再チャレンジすることにします。
予定を変更して、1987年に廃線になった筑波鉄道の線路跡の筑波自転車道(通称りんりんロード)を走ることに。
まずは旧筑波駅の筑波山口バスターミナルへ。

沢山の自転車乗りが休憩していました。
結構お歳を召された方も多いんですよね。

筑波山口バスターミナルから見た筑波山。
今日は残念ながらガスがかかっていて、その勇姿を拝むことは出来ませんでした。

筑波駅を後にして南へ進路を取りしばらく走ると左手に北条の町並みが現れます。
そこを抜けると周囲が桜の木で囲まれた北条の大池。
今は蓮の花がきれいに咲き誇っていました。


何だかロマンを感じますね。
そんな感じで今日も走行距離は50キロ。
先日交換したタイヤの中央のバリもようやく削れてなくなってきました。
そろそろチューニングをしてみようかな。
そんな感じで今日も走行距離は50キロ。
先日交換したタイヤの中央のバリもようやく削れてなくなってきました。
そろそろチューニングをしてみようかな。
MTBをチューニングする ― 2010/08/07 23:05
私の愛車、GIANT社のXTC840なんですが、購入してから8年が経過しています。
その間あまり手をかけることなく過ごしてきたのですが、最近の乗り方(週に60キロくらい)からするとちょっと不安な部分や物足りない部分が出てきているのも事実でして。
その間あまり手をかけることなく過ごしてきたのですが、最近の乗り方(週に60キロくらい)からするとちょっと不安な部分や物足りない部分が出てきているのも事実でして。
会社の先輩から「ホイールを買わないか」と声を掛けられたのをきっかけに色々と手を入れることにしました。
そのホイールとはMAVICのクロスマックスエンデューロのVブレーキ用。
定価は5万円ほどしたようですね。
これにIRCのチューブレスタイヤとシマノXTの9段ギアを付けて格安で譲ってくださいました。
さて、このホイールを入れることによってリアのギアが9段になるので、シフターとディレーラーとチェーンも9段用に交換しないといけません。
シフターは友人KKが未使用品のシマノDeoreを譲ってくれたので、ブレーキとディレーラーもこれに合わせてDeoreで統一することに。
そのホイールとはMAVICのクロスマックスエンデューロのVブレーキ用。
定価は5万円ほどしたようですね。
これにIRCのチューブレスタイヤとシマノXTの9段ギアを付けて格安で譲ってくださいました。
さて、このホイールを入れることによってリアのギアが9段になるので、シフターとディレーラーとチェーンも9段用に交換しないといけません。
シフターは友人KKが未使用品のシマノDeoreを譲ってくれたので、ブレーキとディレーラーもこれに合わせてDeoreで統一することに。
MAVICのフロントホイールとシマノDeoreVブレーキ。
黒いハブとリムに黄色のロゴがイカしてます。
スポークの数は初めから付いていたものと較べて半分くらいしかありませんが、強度とか大丈夫なんですかね。
黒いハブとリムに黄色のロゴがイカしてます。
スポークの数は初めから付いていたものと較べて半分くらいしかありませんが、強度とか大丈夫なんですかね。
MAVICリアホイールとシマノDeoreリアディレーラー。
スプロケットは肉抜きが施してあり、いかにも軽そう。
スプロケットは肉抜きが施してあり、いかにも軽そう。
裏から見たところ。
もう何だか気の毒なくらい(笑)スカスカです。
もう何だか気の毒なくらい(笑)スカスカです。
そんな感じで全体像です。
足回りが黒くなったせいで、締まった印象になりました。
足回りが黒くなったせいで、締まった印象になりました。
今回の作業はロックシティ守谷にあるバイシクルセオロックシティ守谷店さんにお願いしました。
というのも、この自転車を買ったのが会社の先輩に連れられて行った流山市のセオサイクル初石店さんだったのですね。
スタッフの方に色々と相談したのですが、親切に答えていただけました。
ありがとうございました。
早速試乗しましたが、ブレーキは良く効くしシフトはスムーズ、最高速もメーター読みで何キロか上がったようです。
まぁ何年も乗りっぱなしの状態と較べてですから、いいに決まってるんですが。
さて、こうなってくると他のパーツも色々と交換したくなって来ましたよ。
今夜からまたネット漬けですね。
MTBをキレイにする ― 2010/08/09 20:01
せっかくチューニングを施したXTC号、なんだが薄汚れていて可哀想なので本格的にキレイにしてやろうと作業を開始。
洗剤で洗ったくらいではビクともしないので、フレームはコンパウンドをかけてやりました。
洗剤で洗ったくらいではビクともしないので、フレームはコンパウンドをかけてやりました。
半分から上が磨きあがった部分です。
積年の汚れが積もってこんな色になっていたんですね。
ちょっと反省。
ボトムブラケットのあたりもチェーンのオイルやグリス、ドロでこんなに汚れていました。
積年の汚れが積もってこんな色になっていたんですね。
ちょっと反省。
ボトムブラケットのあたりもチェーンのオイルやグリス、ドロでこんなに汚れていました。
こことリアディレーラー周辺はパーツクリーナーを布に吹き付けて拭き上げてやりました。
BB周りも真っ白でキモチいいです。
最後に車用のワックス成分入りのフクピカで磨いてあげました。
作業が終わってみれば、何だか新車のように見違える程キレイになりました。パチパチパチ。
後はハンドル周りとクランク周りですね。
そして昨日は友人KTのラパンSSにスーリーのキャリアを取り付けて遠征。
最後に車用のワックス成分入りのフクピカで磨いてあげました。
作業が終わってみれば、何だか新車のように見違える程キレイになりました。パチパチパチ。
後はハンドル周りとクランク周りですね。
そして昨日は友人KTのラパンSSにスーリーのキャリアを取り付けて遠征。
軽自動車に付けると車体の両側からはみ出してしまいます。
道交法的には確実にNGですね。
赤塚公園に車を停めて、つくば公園通りを流してきました。
つくば市は歩行者や自転車の道が整備されているので羨ましいですね。
のんびりと走ってきたので、走行距離は17キロメートルでした。
道交法的には確実にNGですね。
赤塚公園に車を停めて、つくば公園通りを流してきました。
つくば市は歩行者や自転車の道が整備されているので羨ましいですね。
のんびりと走ってきたので、走行距離は17キロメートルでした。
MTBをチューニングする2 ― 2010/08/10 20:49
連日自転車のお話ですが。
XTC840号、購入した時からフラットバーが付いていまして、これはこれでスピードを出す時等は中々良かったのですが、のんびり走る時にはちょっと前傾がキツイかなといった感じでした。
そこでライザーバーに交換しようと早速オークションで物色。
XTC840号、購入した時からフラットバーが付いていまして、これはこれでスピードを出す時等は中々良かったのですが、のんびり走る時にはちょっと前傾がキツイかなといった感じでした。
そこでライザーバーに交換しようと早速オークションで物色。
BAZOOKAのアルミカーボンライザーバーというのが良さそうなので、早速落札しました。
アルミのハンドルにカーボンが巻いてあるのですが、見た目は結構高級感がありいい感じです。
アルミのハンドルにカーボンが巻いてあるのですが、見た目は結構高級感がありいい感じです。
バーエンドバーもカーボンのタイプがワゴンセールで半額だったので買っておいたものを取り付けてやりました。
グリップはサイクルベースあさひさんで買ったもの。
真っ赤はちょっと派手だったかな。
さらにバーエンドミラーも取り付け。
一度バックミラーの便利さを知ってしまうと付いていないと不安になります。
さて、早速20キロ程走行してみましたが、前傾がゆるくなったお陰で随分と楽になりました。
しかし上体が立った分お尻が痛くなるかもしれません。
しばらくはこの仕様で乗ってみることにします。
先日清掃をした時に気になったのですが、チェーンステーをガードするために貼ってあったテープが剥がれてきています。
剥れたスキマに汚れが入り込みちょっと見た目が悪いですね。
しかし上体が立った分お尻が痛くなるかもしれません。
しばらくはこの仕様で乗ってみることにします。
先日清掃をした時に気になったのですが、チェーンステーをガードするために貼ってあったテープが剥がれてきています。
剥れたスキマに汚れが入り込みちょっと見た目が悪いですね。
カーボンパターンのチェーンステーガードが売っていたので貼ってやりました。
何枚か丸いものも入っていたのでブレーキワイヤーがフレームとこすれる部分に貼り付けておきました。
これで塗装剥がれともオサラバですね。
6万キロ ― 2010/08/20 23:31

アルファのカテゴリの更新は久しぶりですね。
156の走行距離が6万キロを超えました。
我が愛車になってから約1万キロ走行になります。
これといったトラブルもなく、好調な状態が続いています。
しかし輸入車の6万キロあたりはそろそろ問題が出始めてもおかしくない距離ですよね。
10月には車検になるので、その時にしっかりと見てもらうことにしましょう。
156の走行距離が6万キロを超えました。
我が愛車になってから約1万キロ走行になります。
これといったトラブルもなく、好調な状態が続いています。
しかし輸入車の6万キロあたりはそろそろ問題が出始めてもおかしくない距離ですよね。
10月には車検になるので、その時にしっかりと見てもらうことにしましょう。
MTBをチューニングする3 ― 2010/08/22 19:04
愛車のXTC号、ブレーキとシフト周りをシマノのDeoreで統一したので、クランクもDeoreに変えたくなり注文。
シマノ DEORE クランクセット FC-M530 44-32-22T 170mmのブラック、チェーンガードなしのタイプをチョイスしました。
そして入荷したとの連絡をいただき、早速交換してもらいました。
そして入荷したとの連絡をいただき、早速交換してもらいました。
これでコンポーネントはDeoreで統一されました。
ようやくすっきりしました。
早速走ってみると、BBのベアリングも一緒に交換されたせいか、もの凄くスムーズな回転になっています。
大ギアの歯数も今までの42歯から44歯へと増えたため、巡航速度が多少上がりました。
交換してよかった。
ようやくすっきりしました。
早速走ってみると、BBのベアリングも一緒に交換されたせいか、もの凄くスムーズな回転になっています。
大ギアの歯数も今までの42歯から44歯へと増えたため、巡航速度が多少上がりました。
交換してよかった。
ここまでやると、今度は何だかペダルが古ぼけてしまって悲しい感じになってきましたね。
ネットで検索してみると、シマノのSPDペダルに片面ビンディングで片面フラットのPD-M324というモデルがあり、ビンディング初心者に人気なんだそうです。
ふむ、これにしてみようかな。
今年は例年に無く暑いので、ボトルケージに入れた水もすぐにぬるくなってしまいますね。
そこで保冷機能のあるボトルを購入してみました。
白熊のマークがかわいい POLAR BOTTLE 2010 20オンスです。
これに合わせてペットボトルと自転車用のボトルが切り替えられるTOPEAKのModula Cage EXを一緒に購入しました。
下に大きなダイヤルが付いていてこれを回せば缶コーヒーから自転車ボトルまでガタつくことなく入れられるというスグレモノ。
ネットで検索してみると、シマノのSPDペダルに片面ビンディングで片面フラットのPD-M324というモデルがあり、ビンディング初心者に人気なんだそうです。
ふむ、これにしてみようかな。
今年は例年に無く暑いので、ボトルケージに入れた水もすぐにぬるくなってしまいますね。
そこで保冷機能のあるボトルを購入してみました。
白熊のマークがかわいい POLAR BOTTLE 2010 20オンスです。
これに合わせてペットボトルと自転車用のボトルが切り替えられるTOPEAKのModula Cage EXを一緒に購入しました。
下に大きなダイヤルが付いていてこれを回せば缶コーヒーから自転車ボトルまでガタつくことなく入れられるというスグレモノ。

家からボトルに氷と水を入れて出発。
15キロほど走ったところで水を飲んでみましたが、すでに氷は溶けてしまっていました。
元々こんなにビミョウな機能なのか、それとも記録的な暑さのせいなのか、もう少し涼しくなってから判断してみることにします。
15キロほど走ったところで水を飲んでみましたが、すでに氷は溶けてしまっていました。
元々こんなにビミョウな機能なのか、それとも記録的な暑さのせいなのか、もう少し涼しくなってから判断してみることにします。
オイル交換 ― 2010/08/27 21:17
156は5000キロ走行ごとにオイル交換をすることにしています。
○万キロ、○万5千キロの区切りなら「前回いつやったっけ」と忘れることもないですしね。
6万キロになったので、いつもお世話になっているつくば市のスポルティーバさんへ。
今回も前回同様和光ケミカルの4CTを入れていただきました。
10月には車検が切れるので、何かしなければならないことがないか見ていただきましたが、今回は特に問題ないでしょうとのこと。
プラグくらいは交換しておこうと思っています。
○万キロ、○万5千キロの区切りなら「前回いつやったっけ」と忘れることもないですしね。
6万キロになったので、いつもお世話になっているつくば市のスポルティーバさんへ。
今回も前回同様和光ケミカルの4CTを入れていただきました。
10月には車検が切れるので、何かしなければならないことがないか見ていただきましたが、今回は特に問題ないでしょうとのこと。
プラグくらいは交換しておこうと思っています。
ひまわり畑 ― 2010/08/29 20:02
隣町の筑西市(旧明野町)でひまわりフェスティバルが開催されているという情報を聞きつけたので、早起きして行ってみました。
明野のひまわりというと山梨県の明野村のひまわり畑が有名なようですが、ここ茨城の明野のひまわり畑も約100万本の八重ひまわりと黄花コスモスが咲いているそうです。
植えてあるのは八重ひまわりという品種だそうで、中央に種がないので、普段見慣れているひまわりと較べると、黄色が強く感じます。
ひまわりもこれだけ一箇所に咲いていると壮観ですね。
本当はこの左手にも沢山咲いているのですが、カメラに収まりきりませんでした。
残念です。
このひまわりフェスティバル、本日29日で終了となるようですが、花はまだ咲いていますので、皆さん行かれてみてはいかがでしょうか。
本当はこの左手にも沢山咲いているのですが、カメラに収まりきりませんでした。
残念です。
このひまわりフェスティバル、本日29日で終了となるようですが、花はまだ咲いていますので、皆さん行かれてみてはいかがでしょうか。
せっかくなので愛車のXTC号と共に筑波山をバックに記念撮影。
この後りんりんロードを走って本日の走行距離は約46キロメートルでした。
さて、本格的に乗り始めてからの積算距離が950キロを超えました。
8月中に1000キロまで行きたかったんですが、ちょっと厳しいかな。
さて、本格的に乗り始めてからの積算距離が950キロを超えました。
8月中に1000キロまで行きたかったんですが、ちょっと厳しいかな。
最近のコメント