音の輪郭 ― 2011/05/05 22:42
かつてツィーターの役割が良く分かっていなかった時に、カー用品店で
「これを付けると音の輪郭がハッキリとします」
と説明されていて、「音の輪郭って何だよ」と思っていたのですが、後でツィーターを付けた時に
「うわー、音の輪郭がハッキリしたよ!こういうことか」
と妙に納得したものです。
フロントスピーカーの配線に割り込ませれば配線は終了ですが、どこを引っ張るかで結構悩みました。
ダッシュボードを下から覗き込んだり、Aピラーのカバーを外したり苦労してダッシュボードのこの位置に貼り付け。
と説明されていて、「音の輪郭って何だよ」と思っていたのですが、後でツィーターを付けた時に
「うわー、音の輪郭がハッキリしたよ!こういうことか」
と妙に納得したものです。
フロントスピーカーの配線に割り込ませれば配線は終了ですが、どこを引っ張るかで結構悩みました。
ダッシュボードを下から覗き込んだり、Aピラーのカバーを外したり苦労してダッシュボードのこの位置に貼り付け。
![ツィーター追加 ツィーター追加](http://garagetetsu.asablo.jp/blog/img/2011/05/05/175c68.jpg)
元々のスピーカーが2ウェイだし、位置も近いのであまり効果は高くないと思っていましたが、それでも以前より高音が良く聞こえるようになりました。
自分で作業をするとますます愛着が増しますね。
最近のコメント