ガンダム大地に立つ ― 2012/01/22 21:58
お台場の臨海副都心のダイバーシティ東京に再び実物大ガンダムが帰ってくるそうです。
何だと!前回の潮風公園の時は行けなかったので、今回は見に行かねばなるまい。
しかも自転車で!
しかも自転車で!
まぁグランドオープンは4月だそうなので、暖かくなったら行くとしましょうかね。
と、前フリはこのくらいにして。
暮れの大分出張の時に夜はヒマなのでプラモでも作ろうかとヤマダ電気でターゲットを物色。
お台場ガンダムと同じデザインのRG(リアルグレード)RX-78ガンダムを作ってみることにしました。
1/144スケールなのにお値段は1/100のマスターグレード並みの2500円。
ついでにタミヤの薄刃ニッパーとバンダイのガンダムマーカースミ入れふでペン(グレー)ふき取りタイプも購入。
と、前フリはこのくらいにして。
暮れの大分出張の時に夜はヒマなのでプラモでも作ろうかとヤマダ電気でターゲットを物色。
お台場ガンダムと同じデザインのRG(リアルグレード)RX-78ガンダムを作ってみることにしました。
1/144スケールなのにお値段は1/100のマスターグレード並みの2500円。
ついでにタミヤの薄刃ニッパーとバンダイのガンダムマーカースミ入れふでペン(グレー)ふき取りタイプも購入。

箱を開けるとなんとランナーが10枚も入っています。
しかもパーツ数は250近くあり、お値段だけでなく内容もマスターグレード並みですね。
しかもパーツ数は250近くあり、お値段だけでなく内容もマスターグレード並みですね。
まずは小手調べにコアファイターから組み立ててみます。
パーツ数がこんなに小さいのに20もありますよ。
ランナーから切り出してゲートをヤスリで仕上げるのですが、小さすぎて上手く行きません。
ようやく完成したのがこちら。
パーツ数がこんなに小さいのに20もありますよ。
ランナーから切り出してゲートをヤスリで仕上げるのですが、小さすぎて上手く行きません。
ようやく完成したのがこちら。
色分けまで完璧です。
大きさを隣の一円玉と較べてみて下さい。
しかもこれでキャノピーは開閉するし、差し替え無しで完全変形してガンダムの腹の中に納まってしまうという。
バンダイさんスゴ過ぎです。
続いて説明書通りに脚の組み立て。
アドヴァンスドMSジョイントと呼ばれるフレームに外装を取り付けて行きます。
パネルによって色が違っていますが、それぞれが別パーツなので数が多く大変です。
組み立てが済んだらスミ入れをします。
画像の上の脚がスミ入れをしたものです。
モールドや筋彫りにグレーの色が付いているのがお分かりいただけますでしょうか?
ヒザは約180度まで曲がります。
可動と連動して腿とヒザの装甲がずれていきます。
これだけ動けば正座も出来ちゃいますね(笑)
もう片方の足にもスミ入れを行ない腰部を組み立てて所謂Bパーツの完成です。
先に組んだコアファイターをコアブロックに変形させて、腹に入れてやります。
簡単に書いてますが、何しろパーツ数が多く小さいので非常に気を使います。
さて、今夜はこのくらいにして明日は上半身に行きますか。
伊達じゃない ― 2008/04/12 22:57
バンダイHGUC Hi-νガンダムを組んでみました。
やっぱりオッサンガンダムファンとしてはアムロの乗機ってことで作りたくなるじゃないですか。
で、内容はというと合わせ目が殆ど見えない設計になっています。
ヘルメットも一体整形で下からマスク部を入れ込みます。
ビームライフルなんかもちょっと感動するような設計ですね。
組み立て時間は毎晩ゲート処理をしながらチマチマと組んだので一週間ほどかかりました。
頭部にのみちょっとだけスミ入れをしています。
プロポーションもマスターグレードよりカッコイイと思います。
撮影は100円ショップで買ってきたフェルトを背景にして撮ってみました。
やっぱりちゃんと照明を当てないとダメですね。
今後の課題って事で。
6月にはサザビーも出るらしいのでそちらも楽しみです。
やっぱりオッサンガンダムファンとしてはアムロの乗機ってことで作りたくなるじゃないですか。
で、内容はというと合わせ目が殆ど見えない設計になっています。
ヘルメットも一体整形で下からマスク部を入れ込みます。
ビームライフルなんかもちょっと感動するような設計ですね。
組み立て時間は毎晩ゲート処理をしながらチマチマと組んだので一週間ほどかかりました。
頭部にのみちょっとだけスミ入れをしています。
プロポーションもマスターグレードよりカッコイイと思います。
撮影は100円ショップで買ってきたフェルトを背景にして撮ってみました。
やっぱりちゃんと照明を当てないとダメですね。
今後の課題って事で。
6月にはサザビーも出るらしいのでそちらも楽しみです。
積みプラ消費7 ― 2007/05/13 23:07

バンダイ マスターグレード RB-79ボール Ver.Kaです。
カトキハジメ氏のリファインデザインでボールのくせに(笑)カッコよくなってますね。
キット内容は金属シャフト、ゴムパーツなんかも入ったマルチマテリアルキットになってます。
本体は内部メカ→フレーム→外装の順で組み立てるようになっていて、本当に製造している気分。
デカールも死ぬほど入ってます。まだ貼ってないですけど。
今作ってるガンダムVer.Kaが組み上がったら一緒にデカール貼りをしようかと。
カトキハジメ氏のリファインデザインでボールのくせに(笑)カッコよくなってますね。
キット内容は金属シャフト、ゴムパーツなんかも入ったマルチマテリアルキットになってます。
本体は内部メカ→フレーム→外装の順で組み立てるようになっていて、本当に製造している気分。
デカールも死ぬほど入ってます。まだ貼ってないですけど。
今作ってるガンダムVer.Kaが組み上がったら一緒にデカール貼りをしようかと。
積みプラ消費6 ― 2007/04/30 21:33

バンダイ HGUC MS-09ドム/MS-09Rリックドムです。
これも4時間程で完成。
外観上の違いは背中のスラスターが大きい、リアスカートが長い、足の裏がドムはホバーのファンですがリックドムはスラスターになってます。
それからドムにはジャイアント・バズ、リックドムにはビームバズーカを持たせるようになってます(リックドムにジャイアント・バズでもいいんですが)。
見栄え的に派手なのでリックドムにビームバズーカを持たせてみました。
小説版のアムロは新兵の乗ったリックドムのビームバズーカに撃たれて死んでしまうんですよね。
このHGUC版では全然色を塗らなくてもこれだけ見栄えするドムが手に入ります。
合わせ目消しが必要な部分は胴体と肩の球体くらいですしね。
可動範囲も大きくて、旧キットでは体の前で両手持ちだったジャイアントバズが肩に乗せて両手持ちができます。
モノアイもボールジョイントで十字に可動。
いやー、よく出来たキットです。
トイザらスに行ったらMGザクVer.2.0が2700円だったので購入。
06R発売まで待とうと思いましたが、モデル・グラフィックスの記事を見てたら欲しくなってしまって・・・・
パーツ数を見てちょっと後悔してますorz
これも4時間程で完成。
外観上の違いは背中のスラスターが大きい、リアスカートが長い、足の裏がドムはホバーのファンですがリックドムはスラスターになってます。
それからドムにはジャイアント・バズ、リックドムにはビームバズーカを持たせるようになってます(リックドムにジャイアント・バズでもいいんですが)。
見栄え的に派手なのでリックドムにビームバズーカを持たせてみました。
小説版のアムロは新兵の乗ったリックドムのビームバズーカに撃たれて死んでしまうんですよね。
このHGUC版では全然色を塗らなくてもこれだけ見栄えするドムが手に入ります。
合わせ目消しが必要な部分は胴体と肩の球体くらいですしね。
可動範囲も大きくて、旧キットでは体の前で両手持ちだったジャイアントバズが肩に乗せて両手持ちができます。
モノアイもボールジョイントで十字に可動。
いやー、よく出来たキットです。
トイザらスに行ったらMGザクVer.2.0が2700円だったので購入。
06R発売まで待とうと思いましたが、モデル・グラフィックスの記事を見てたら欲しくなってしまって・・・・
パーツ数を見てちょっと後悔してますorz
積みプラ消費5 ― 2007/04/25 23:57

バンダイ HGUC パワードジムです。
約4時間程で完成。
ジム系の機体って結構好きなんですよね。
ブルーディスティニー、ジムカスタム、ジムスナイパーカスタム等々。
バンダイさん早く出して下さい。(←積む気満々)
このキットはヒザアーマーとふくらはぎの合い具合に感動しました。
もうホントピッタリ。
3DCAD設計の成せる技なんでしょうね。
さて、積みプラばかり消費している訳にもいかないです。
ワンダーフェスティバルの参加申し込み確認書が海洋堂様から送られてきました。
今回も抽選に漏れなかったようで一安心。
版権本申請締め切りは5月11日必着なのでボチボチ原型を進めないと。
今回もEVAスーツをちょっといじって出品する予定です。
オムツ下半身と棺桶を付けてハチマキ、タナベ、ユーリを選べるコンバーチブルキットにするつもり。
さてどうなることやら。
約4時間程で完成。
ジム系の機体って結構好きなんですよね。
ブルーディスティニー、ジムカスタム、ジムスナイパーカスタム等々。
バンダイさん早く出して下さい。(←積む気満々)
このキットはヒザアーマーとふくらはぎの合い具合に感動しました。
もうホントピッタリ。
3DCAD設計の成せる技なんでしょうね。
さて、積みプラばかり消費している訳にもいかないです。
ワンダーフェスティバルの参加申し込み確認書が海洋堂様から送られてきました。
今回も抽選に漏れなかったようで一安心。
版権本申請締め切りは5月11日必着なのでボチボチ原型を進めないと。
今回もEVAスーツをちょっといじって出品する予定です。
オムツ下半身と棺桶を付けてハチマキ、タナベ、ユーリを選べるコンバーチブルキットにするつもり。
さてどうなることやら。
積みプラ消費4 ― 2007/04/23 21:09

バンダイ HGUC ブルーディスティニー2号機です。
積みプラと言うほど積んではいない最新のキットですね。
ブルーディスティニーはセガサターン用ソフト「機動戦士ガンダム外伝 戦慄のブルー」に登場したモビルスーツ。
このソフトがやりたくて初めてゲーム機を買ったのも懐かしい思い出。
(ファミコンすら持ってませんでした)
で、ゲーム自体はクリアしてないんですよ。自分ゲームヘタですし。
ヘタはヘタなりにプレイして「ブルーカッコイイな」と思ってもキットはなかなか発売されませんでした。
ようやく発売されてもガンダム顔の2号機。
「ジム頭出せよなぁ」と思いつつも2号機購入で、組み立て終わったら「1号機発売」のニュースがorz
何だかなぁ。
まぁ1号機が出るのは分かってたんですが、こんなに早く発売されるとは。
組み立てはバンダイのガンプラですからスイスイと組めました。
太股や肩アーマーは合わせ目をパネルラインに持ってくる親切設計。
足首のアーマーやビームライフルのサイトも合わせ目を片側に寄せてあり、継ぎ目消しの手間要らず。
ここまでやるのなら、下腕も合わせ目を目立たなくして欲しかったですね。
ブルーってこんなカラーリングでしたっけ?
V型のアンテナを付けなければ結構1号機っぽく見えるのであえて付けてません。
1号機を買ったら肩を赤く塗ってニムバス機に改造ですね。
積みプラと言うほど積んではいない最新のキットですね。
ブルーディスティニーはセガサターン用ソフト「機動戦士ガンダム外伝 戦慄のブルー」に登場したモビルスーツ。
このソフトがやりたくて初めてゲーム機を買ったのも懐かしい思い出。
(ファミコンすら持ってませんでした)
で、ゲーム自体はクリアしてないんですよ。自分ゲームヘタですし。
ヘタはヘタなりにプレイして「ブルーカッコイイな」と思ってもキットはなかなか発売されませんでした。
ようやく発売されてもガンダム顔の2号機。
「ジム頭出せよなぁ」と思いつつも2号機購入で、組み立て終わったら「1号機発売」のニュースがorz
何だかなぁ。
まぁ1号機が出るのは分かってたんですが、こんなに早く発売されるとは。
組み立てはバンダイのガンプラですからスイスイと組めました。
太股や肩アーマーは合わせ目をパネルラインに持ってくる親切設計。
足首のアーマーやビームライフルのサイトも合わせ目を片側に寄せてあり、継ぎ目消しの手間要らず。
ここまでやるのなら、下腕も合わせ目を目立たなくして欲しかったですね。
ブルーってこんなカラーリングでしたっけ?
V型のアンテナを付けなければ結構1号機っぽく見えるのであえて付けてません。
1号機を買ったら肩を赤く塗ってニムバス機に改造ですね。
積みプラ消費3 ― 2007/04/10 21:46

ケロロ軍曹プラモコレクションよりケロロ軍曹とギロロ伍長です。
このキット、小さい子供でもすぐに作れるようにタッチゲート(ニッパーやカッターを使わずに手でちぎれる)が採用されています。
私はニッパーを使いましたけど。
普通のゲートより跡が目立たないので良いですね。
顔の横に合わせ目がくるので一生懸命アロンアルファで埋めたのですが、帽子をかぶせると横のたれている部分で見えなくなりしょんぼりorz
帽子や胸のマークや眼はシールで再現するようになってます。
ギロロカッコイイですね。
「ケロロ軍曹」大好きです。原作しか読んでないですけど。
話の内容も面白いですが、随所に隠されているパロディを見つけるのが楽しかったり。
見つけてはニヤリとしてしまいます。
このキット、小さい子供でもすぐに作れるようにタッチゲート(ニッパーやカッターを使わずに手でちぎれる)が採用されています。
私はニッパーを使いましたけど。
普通のゲートより跡が目立たないので良いですね。
顔の横に合わせ目がくるので一生懸命アロンアルファで埋めたのですが、帽子をかぶせると横のたれている部分で見えなくなりしょんぼりorz
帽子や胸のマークや眼はシールで再現するようになってます。
ギロロカッコイイですね。
「ケロロ軍曹」大好きです。原作しか読んでないですけど。
話の内容も面白いですが、随所に隠されているパロディを見つけるのが楽しかったり。
見つけてはニヤリとしてしまいます。
積みプラ消費 ― 2007/04/08 22:25

積みプラ消費企画第2弾。
どのくらい消費したかわかるように、カテゴリーを分けてみました。
サクッと組めるのから作って行こうと思いまして。
バンダイ 1/100 ガンダムアストレイ レッドフレーム MBF-P02をチョイス。
足や背中など複雑なフレームでデザインされてますが、巧みなパーツ分けで重なり感を再現してます。
組んでて関心しました。
気が向いたらマーカーでスミ入れしてやろうと思います。
どのくらい消費したかわかるように、カテゴリーを分けてみました。
サクッと組めるのから作って行こうと思いまして。
バンダイ 1/100 ガンダムアストレイ レッドフレーム MBF-P02をチョイス。
足や背中など複雑なフレームでデザインされてますが、巧みなパーツ分けで重なり感を再現してます。
組んでて関心しました。
気が向いたらマーカーでスミ入れしてやろうと思います。
積みプラ消費 ― 2007/03/06 22:24

すっかり更新が滞ってしまいました。またまた反省。
ワンフェス後は造形意欲が高まるので、ここぞとばかりに積みプラを消費してます(原型やろうよ・・・・)。
ウェーブさんより発売の1/20ルナポーン。
3月号のモデルグラフィックスに改造ポイントが載っていましたので、参考にちょいといじってみました。
NITTOさんから発売されていたSF3Dオリジナルの頃のAFSも組んだことがありますが、それと比べると組みやすく可動範囲も拡大されているので組み立てていて凄く楽しいです。
先日買ったMa.K.モデリングブック (4000円もしました/泣)を参考に塗装もしてみようかと思ってます。
しかしこういう等身大のメカ好きだよな。
ロボノイドとかEVAスーツもそうだし。
ガンダムとか確かにカッコイイんですが、16メートルの兵器っていうのがちょっと現実味がないというか。
スコープドッグの全高4mとか本当にありそうでシビれますね。
ワンフェス後は造形意欲が高まるので、ここぞとばかりに積みプラを消費してます(原型やろうよ・・・・)。
ウェーブさんより発売の1/20ルナポーン。
3月号のモデルグラフィックスに改造ポイントが載っていましたので、参考にちょいといじってみました。
NITTOさんから発売されていたSF3Dオリジナルの頃のAFSも組んだことがありますが、それと比べると組みやすく可動範囲も拡大されているので組み立てていて凄く楽しいです。
先日買ったMa.K.モデリングブック (4000円もしました/泣)を参考に塗装もしてみようかと思ってます。
しかしこういう等身大のメカ好きだよな。
ロボノイドとかEVAスーツもそうだし。
ガンダムとか確かにカッコイイんですが、16メートルの兵器っていうのがちょっと現実味がないというか。
スコープドッグの全高4mとか本当にありそうでシビれますね。
最近のコメント