プチツーリング ― 2007/06/03 20:57

お天気が良かったのでカワサキを引っ張り出して筑波山まで行って来ました。
つつじが丘(ロープウェイの駅がある所ですね)まで登ってみたのですが、結構人が多くてびっくり。
つくばエキスプレス開通以来登山客が増えているという話でしたが、これほどまでとは思いませんでした。
バスも頻繁に行き来していましたし、ロープウェイも10分間隔で運転しているようでした。
ちょっと前まではこの駐車場なんてガラガラだったんですがね。
途中でフロントのウィンカーが点滅していないのに気付き、帰ってからバラしてみました。
パッキンが劣化して水が入ったようでメッキの部分が腐食してアース不良になっていたようです。
ワイヤーブラシでサビを落とし接点復活剤を噴いてやると元通り点滅するようになりました。
このウィンカー、購入した時点で社外の小さなやつが付いていたんですが、自分はあまり好きではないので純正のウィンカーに交換したいですね。
つつじが丘(ロープウェイの駅がある所ですね)まで登ってみたのですが、結構人が多くてびっくり。
つくばエキスプレス開通以来登山客が増えているという話でしたが、これほどまでとは思いませんでした。
バスも頻繁に行き来していましたし、ロープウェイも10分間隔で運転しているようでした。
ちょっと前まではこの駐車場なんてガラガラだったんですがね。
途中でフロントのウィンカーが点滅していないのに気付き、帰ってからバラしてみました。
パッキンが劣化して水が入ったようでメッキの部分が腐食してアース不良になっていたようです。
ワイヤーブラシでサビを落とし接点復活剤を噴いてやると元通り点滅するようになりました。
このウィンカー、購入した時点で社外の小さなやつが付いていたんですが、自分はあまり好きではないので純正のウィンカーに交換したいですね。
ナンバーボルト ― 2007/06/02 21:34

先日ライコランドで買えなかったナンバーステー、近所の用品屋で買ってきました。
ついでなのでナンバーを留めるフジツボみたいなボルトも購入。
合わせて3075円也。
これで母の自転車攻撃にも耐えてくれるでしょう。
ついでなのでナンバーを留めるフジツボみたいなボルトも購入。
合わせて3075円也。
これで母の自転車攻撃にも耐えてくれるでしょう。
行列のできるお店 ― 2007/05/27 22:50
先日ライコランドでブレーキホースを買った時に会員になったのですが、本日会員限定で全商品20%オフのはがきが来ていましたので、友人KIKUJIROと共に145で行って来ました。
16号線から船取線に入る時点で駐車場がいっぱいの模様。
もう「そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、近所のライコランド行ったんです。ライコランド。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、20%引き、とか書いてあるんです。」状態。
いや、垂れ幕は下がってませんでしたけど。
30分ほど待たされてようやく駐車して+店内に入るとズラリと並んだ人の列が。
1階のレジから階段を登って2階を半周してさらに階段を下って1階を半周するほどの会計待ち。
並んでも一時間くらいかかりそうなので、何も買わずに店を後にする2人。
ハンドルを低くしたせいでタンクに当たるアクセルワイヤー対策のハイスロキットとか、母親の自転車攻撃で曲げられてしまうナンバー対策のナンバープレートのフレームとか買いたかったのになぁ。
更にはあわよくばオーリンズのリアショックなんかも狙ってたんですがね。
せっかくなので、近くのスーパーオートバックスに寄りヴィレッジヴァンガードで小物を物色。
76のキーヘッド、156GTAのミニカー、ナンバーボルトキャップなんかをゲットしました。
ハイスロキットは地道に通販で探すとします。
16号線から船取線に入る時点で駐車場がいっぱいの模様。
もう「そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、近所のライコランド行ったんです。ライコランド。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、20%引き、とか書いてあるんです。」状態。
いや、垂れ幕は下がってませんでしたけど。
30分ほど待たされてようやく駐車して+店内に入るとズラリと並んだ人の列が。
1階のレジから階段を登って2階を半周してさらに階段を下って1階を半周するほどの会計待ち。
並んでも一時間くらいかかりそうなので、何も買わずに店を後にする2人。
ハンドルを低くしたせいでタンクに当たるアクセルワイヤー対策のハイスロキットとか、母親の自転車攻撃で曲げられてしまうナンバー対策のナンバープレートのフレームとか買いたかったのになぁ。
更にはあわよくばオーリンズのリアショックなんかも狙ってたんですがね。
せっかくなので、近くのスーパーオートバックスに寄りヴィレッジヴァンガードで小物を物色。
76のキーヘッド、156GTAのミニカー、ナンバーボルトキャップなんかをゲットしました。
ハイスロキットは地道に通販で探すとします。
マスターシリンダー交換 ― 2007/04/29 20:38

ついに装着しました。
ブレーキ、クラッチのタンク別体マスターとメッシュホース。
ついでにリアブレーキもメッシュ化。
ノーマルのホースの長さをひもで測って購入したのですが、ハンドルを低くしている分ちょっと長かったようで反省。
ハンドル周り派手になったなぁ。
マスターシリンダーはどちらもオークションにて入手したものなので、タンクのフタやステーの色がバラバラ。
コツコツと交換して行きましょう。
作業は昨日やっていただいたのですが、朝洗車をしてから出発し、作業が終了してダベっていると何やら怪しい雲行き。
急いで帰ったのですが、ニュースにもなった程の雨と突風にやられてしまいました。
また洗車しなくちゃ。
ブレーキ、クラッチのタンク別体マスターとメッシュホース。
ついでにリアブレーキもメッシュ化。
ノーマルのホースの長さをひもで測って購入したのですが、ハンドルを低くしている分ちょっと長かったようで反省。
ハンドル周り派手になったなぁ。
マスターシリンダーはどちらもオークションにて入手したものなので、タンクのフタやステーの色がバラバラ。
コツコツと交換して行きましょう。
作業は昨日やっていただいたのですが、朝洗車をしてから出発し、作業が終了してダベっていると何やら怪しい雲行き。
急いで帰ったのですが、ニュースにもなった程の雨と突風にやられてしまいました。
また洗車しなくちゃ。
ブレーキ強化 ― 2007/04/22 19:05

久々のZL関係の更新です。
暖かくなって走っているバイクの数も日に日に増えていますね。
ウチのカワサキも(←「カワサキ」って呼ぶと片岡義男風でカッコよくないですか?そうでもない?)そろそろ冬眠から覚ましてあげないとということで、ライコランド沼南店まで遠征してブレーキホースを買ってきました。
ホースはフロントが2本、リアが1本、ついでにクラッチラインも一本。
多数のバンジョーボルトとバンジョー。
すべてPLOTさんのSWAGE LINEで統一してみましたよ。
それからすでに入手済みのNISSIN製ブレーキとクラッチのタンク別体マスターシリンダー。
実はGPZ900R純正4ポッドキャリパーなんかも中古で手に入れてたりしますが、合わせてみると内側のピストンがホイールに当たってしまい取り付け出来ないみたいですorz
ということでとりあえずキャリパーはノーマルで。
今度の週末にでもバイク屋さんに持って行こう。
暖かくなって走っているバイクの数も日に日に増えていますね。
ウチのカワサキも(←「カワサキ」って呼ぶと片岡義男風でカッコよくないですか?そうでもない?)そろそろ冬眠から覚ましてあげないとということで、ライコランド沼南店まで遠征してブレーキホースを買ってきました。
ホースはフロントが2本、リアが1本、ついでにクラッチラインも一本。
多数のバンジョーボルトとバンジョー。
すべてPLOTさんのSWAGE LINEで統一してみましたよ。
それからすでに入手済みのNISSIN製ブレーキとクラッチのタンク別体マスターシリンダー。
実はGPZ900R純正4ポッドキャリパーなんかも中古で手に入れてたりしますが、合わせてみると内側のピストンがホイールに当たってしまい取り付け出来ないみたいですorz
ということでとりあえずキャリパーはノーマルで。
今度の週末にでもバイク屋さんに持って行こう。
ツーリング ― 2006/11/26 23:59

今年最後と思われるツーリングに行ってきました。
今日は降水確率が50%という予報だったんですが、何とかお天気は大丈夫でした。
目的地は鹿島港、銚子とその手前にある風車。
http://www.eco-power.co.jp/contents/guide/hatudensho/14_hazaki.html
画像のような高さ60メートルほどある風車が海沿いに15基もならんでます。
壮観ですねぇ。
もう寒くなったので、バイクは来年まであまり乗ることもないと思います。
一年間お疲れ様でした。
冬の間はブレーキ廻りのチューニングに精を出すとしますかね。
今日は降水確率が50%という予報だったんですが、何とかお天気は大丈夫でした。
目的地は鹿島港、銚子とその手前にある風車。
http://www.eco-power.co.jp/contents/guide/hatudensho/14_hazaki.html
画像のような高さ60メートルほどある風車が海沿いに15基もならんでます。
壮観ですねぇ。
もう寒くなったので、バイクは来年まであまり乗ることもないと思います。
一年間お疲れ様でした。
冬の間はブレーキ廻りのチューニングに精を出すとしますかね。
ツーリング ― 2006/07/30 21:31

会社の連中とツーリングに行ってきました。
参加したのはハーレーが2台、XJR1300、V-MAX、TW225、ZLの6台でした。
目的地は涼しい所へ行きたいって事で大谷資料館と袋田の滝。
大谷資料館http://www.oya909.co.jp/museum/index.html
袋田の滝http://www.town.daigo.ibaraki.jp/05spot/taki/taki01.html
大谷資料館の方は
「地下30mの「大谷石地下採掘場跡」は、野球場が1っ入ってしまう程の巨大な地下空間で、古代ローマ遺跡を思わせる壮観かつ、幻想的な雰囲気となっております。」
なんだそうで、実際ピラミッドの中とかインディー・ジョーンズの映画なんかを連想しました。
今日の中の気温は10℃だったそうで、出てきたらメガネが真っ白に曇ってしまいましたよ。
そこから快適な国道293号線で袋田の滝へ。
昨日の雨のせいか水が多くてマイナスイオンで癒されました。
ソロツーリングもいいけれど、このくらいのマスツーリングもいいものですね。
参加したのはハーレーが2台、XJR1300、V-MAX、TW225、ZLの6台でした。
目的地は涼しい所へ行きたいって事で大谷資料館と袋田の滝。
大谷資料館http://www.oya909.co.jp/museum/index.html
袋田の滝http://www.town.daigo.ibaraki.jp/05spot/taki/taki01.html
大谷資料館の方は
「地下30mの「大谷石地下採掘場跡」は、野球場が1っ入ってしまう程の巨大な地下空間で、古代ローマ遺跡を思わせる壮観かつ、幻想的な雰囲気となっております。」
なんだそうで、実際ピラミッドの中とかインディー・ジョーンズの映画なんかを連想しました。
今日の中の気温は10℃だったそうで、出てきたらメガネが真っ白に曇ってしまいましたよ。
そこから快適な国道293号線で袋田の滝へ。
昨日の雨のせいか水が多くてマイナスイオンで癒されました。
ソロツーリングもいいけれど、このくらいのマスツーリングもいいものですね。
ビキニもらった ― 2006/07/09 20:15

といっても水着ではないんですが。
友人KIKUJIROから「知り合いがNプロジェクトのビキニカウルをあげるって」とのメール。
マジっすか!?
NプロジェクトさんのブラスターⅡといえば、白ゲルコートで31000円、純正色仕上げでは41000円もするシロモノ。
当然いただきますよ!
ただしスクリーンにヒビ割れあり。
ZLに合わせてみると、いやー、カッコイイなぁ。
早速黒いスプレーを買いに走ったのでした。
友人KIKUJIROから「知り合いがNプロジェクトのビキニカウルをあげるって」とのメール。
マジっすか!?
NプロジェクトさんのブラスターⅡといえば、白ゲルコートで31000円、純正色仕上げでは41000円もするシロモノ。
当然いただきますよ!
ただしスクリーンにヒビ割れあり。
ZLに合わせてみると、いやー、カッコイイなぁ。
早速黒いスプレーを買いに走ったのでした。
ツーリング ― 2006/05/03 20:22

忙しい合間を縫って友人KIKUJIROに誘われて日帰りツーリングに行ってきました。
目的地は茨城県高萩方面。参加したのは総勢11台。
仲間内のツーリングは休憩ばかり取ってあまり距離は走らないんですが、今回は目的がワインディング走行なので疲れました。
でも他の参加者に引っ張られる感じでペースが上がり、ステップを擦ったりしましたよ。
ZLは直線番長だと思ってたんですが、素直なハンドリングで結構コーナーもいけると分かって満足です。
画像は友人KIKUJIROのエリミネーター400と友人KTのTZR250。
途中大きなダム(小山ダム)があり、他の参加者にわがままを言って立ち寄らせてもらったときに記念にパチリ。
この3台でよくツーリングに行くのですが、いつも誰かにトラブルがあり(パンクやアクセルワイヤー切れ)目的地にたどり着けないので、今年こそはと心に誓ったのでした。
目的地は茨城県高萩方面。参加したのは総勢11台。
仲間内のツーリングは休憩ばかり取ってあまり距離は走らないんですが、今回は目的がワインディング走行なので疲れました。
でも他の参加者に引っ張られる感じでペースが上がり、ステップを擦ったりしましたよ。
ZLは直線番長だと思ってたんですが、素直なハンドリングで結構コーナーもいけると分かって満足です。
画像は友人KIKUJIROのエリミネーター400と友人KTのTZR250。
途中大きなダム(小山ダム)があり、他の参加者にわがままを言って立ち寄らせてもらったときに記念にパチリ。
この3台でよくツーリングに行くのですが、いつも誰かにトラブルがあり(パンクやアクセルワイヤー切れ)目的地にたどり着けないので、今年こそはと心に誓ったのでした。
帰ってきたエリミ(じゃないけど) ― 2006/04/22 09:17

昨日は休日出勤だったので、車検から上がってきたZLで通勤。
水物(エンジンオイル、冷却水、ブレーキ、クラッチフルード、デフオイル)を交換してもらったので調子イイ感じでした。
シャフト部分のオイルにじみも止まって一安心。
画像はちょっと手を加えてあるハンドル周り。
ノーマルのアメリカンっぽいハンドルを低いハンドルをとブレースバーに交換してあります。
ハンドルだけ低いものに替えたので、ブレーキとクラッチのホースがたるんでしまってますので、そのうちメッシュホースに交換したいです。
あと左側スイッチ付近にハーレー用(?)のアナログ時計を追加。
バイクに乗ってる時ってグローブをしてるので時間がわからないので。
結構重宝してます。
水物(エンジンオイル、冷却水、ブレーキ、クラッチフルード、デフオイル)を交換してもらったので調子イイ感じでした。
シャフト部分のオイルにじみも止まって一安心。
画像はちょっと手を加えてあるハンドル周り。
ノーマルのアメリカンっぽいハンドルを低いハンドルをとブレースバーに交換してあります。
ハンドルだけ低いものに替えたので、ブレーキとクラッチのホースがたるんでしまってますので、そのうちメッシュホースに交換したいです。
あと左側スイッチ付近にハーレー用(?)のアナログ時計を追加。
バイクに乗ってる時ってグローブをしてるので時間がわからないので。
結構重宝してます。
最近のコメント