7000Hit ― 2008/09/08 00:04
アクセスカウンターが7000Hitを達成しました。
ブログを始めてからしばらくしてからカウンターを設置したので、もう少し行ってるとは思うのですが。
アクセスしていただいた皆様のお陰と感謝しております。
ありがとうございます。
今後ともガレージてつをよろしくお願いいたします。
カーステレオが不調です。
ソニー製CDX-M8800というモデル、フロントパネルの表示が全く写らない状態が長く続いていたのですが、とうとうボタンも利かなくなってしまいました。
ソニーのDSOという機能とロータリーコマンダーというリモコンが気に入っており、どうしても直して使いたいので、取り外して修理の受付を行なっているワールドソニックさんにお願いしてきました。
1週間ほどかかるようですが、その間通勤の時に吉田照美さんの番組が聴けないのも困る(笑)ので、友人KIKUJIROから借りたカセットデッキを取り付け。
早く直ってこーい。
ブログを始めてからしばらくしてからカウンターを設置したので、もう少し行ってるとは思うのですが。
アクセスしていただいた皆様のお陰と感謝しております。
ありがとうございます。
今後ともガレージてつをよろしくお願いいたします。
カーステレオが不調です。
ソニー製CDX-M8800というモデル、フロントパネルの表示が全く写らない状態が長く続いていたのですが、とうとうボタンも利かなくなってしまいました。
ソニーのDSOという機能とロータリーコマンダーというリモコンが気に入っており、どうしても直して使いたいので、取り外して修理の受付を行なっているワールドソニックさんにお願いしてきました。
1週間ほどかかるようですが、その間通勤の時に吉田照美さんの番組が聴けないのも困る(笑)ので、友人KIKUJIROから借りたカセットデッキを取り付け。
早く直ってこーい。
会社帰りに ― 2008/09/09 22:52

ネットで「スモールが釣れる」と話題の鬼が怒った川ですが、毎日通勤で渡っているにもかかわらずルアーを投げたことがありませんでした。
今日ちょっと思い立って竿を出してみたのですが、5投目くらいで足元のテトラの中からいきなりヒット!
30センチ程のスモールが喰い付いてきました。
嬉しいですね。
ヒットルアーはダイワピーナッツⅡでした。
これからも会社帰りに寄ってみようと思います。
今日ちょっと思い立って竿を出してみたのですが、5投目くらいで足元のテトラの中からいきなりヒット!
30センチ程のスモールが喰い付いてきました。
嬉しいですね。
ヒットルアーはダイワピーナッツⅡでした。
これからも会社帰りに寄ってみようと思います。
ガレージてつ北へ・・・ ― 2008/09/15 11:25
と、オッサンにしか分からないウルトラセブンのサブタイトル「ウルトラ警備隊西へ」のパクリですが、仕事がちょっとヒマになってきましたので、お休みをいただきまして、去年のリベンジとばかりにまた北海道へ行ってきます。
今回こそは宗谷岬に辿り着けるよう頑張ります。
今日の18:30発のさんふらわぁで大洗港を出航。
さてどうなりますことやら。
今回もよろしくな、カワサキ。
それでは行って参ります。
今回こそは宗谷岬に辿り着けるよう頑張ります。
今日の18:30発のさんふらわぁで大洗港を出航。
さてどうなりますことやら。
今回もよろしくな、カワサキ。
それでは行って参ります。
ガレージてつ放浪記(予告編) ― 2008/09/20 21:05
ガレージてつ放浪記 旅立ち~札幌編 ― 2008/09/21 20:36
さて、今年も行ってまいりました北の大地北海道。
去年は宗谷岬まで辿り着けず悔しい思いをしましたが、果たして今回はリベンジなったのか?
それでは第1回「旅立ち~札幌編」をお送りいたします。
今回も大洗からフェリーで苫小牧に上陸というルートで。
大洗港を15日18:30に出航。
波も無く穏やかな航海です。
船体中央付近のカジュアルルームというカーテンで仕切られた個室でしたので、エンジン音ともほぼ無縁でゆっくり眠ることができました。
約19時間の航海で、無事苫小牧港に到着。
天気は雲一つ無い青空、こりゃあ幸先いいなぁ。
今回は札幌市内にホテルを予約してあるので、まずは前回雨でよく見られなかった支笏湖へ行ってみることに。
国道276号線は両脇を森に囲まれたストレートな道が続きます。
途中から国道453号線に入り支笏湖畔を走ります。
風が強く湖面は波立っていましたが、キレイな風景を見れて満足。
休憩所に入るとSEとD型の2台のエリミネーター400と遭遇。
札幌市内からちょっと走りに来たそうで、もう少しするともう1台エリミが来るとのお話。
自分も札幌に泊まると言うと、
「じゃあ札幌まで4台で一緒に行きましょう」
ということで、ご一緒させていただく事に。
しばらくしてもう一台のSEがやってきたので4台で記念撮影。
皆さん学生さんだそうで、話を聞いているととてもエリミネーターが好きなんだなと分かってなんだか嬉しくなりました。
そして453号線の峠道を走り、札幌市内のコンビニで休憩。
ここでもエリミ談義に花が咲きました。
D型の彼とはここでお別れ、2台のSEがバイク屋に行くというので、バイク屋まで一緒に走り、彼らともここまででお別れ。
ありがとう札幌のエリミ乗り達。
お陰で楽しい時間を過ごすことができました。
またどこかで遭えるといいですね。
その後ホテルへチェックイン。
今回ポータブルナビを付けて来たのですが、ガイドブックがないなぁと思い、地下鉄でJR札幌駅前へ。
紀伊国屋書店でツーリングガイドブックと文庫本を購入。
その後歩いて大通り公園、テレビ塔を見ながらホテルまで帰還。
夕食はホテルのレストランでバイキング&エビスビール飲み放題3000円コースを。
ビールを2杯とサワーを2杯、料理を食べて満腹満腹。
そんな感じで北海道1日目は過ぎていったのでした。
明日はいよいよ宗谷岬を目指して北上します。
去年は宗谷岬まで辿り着けず悔しい思いをしましたが、果たして今回はリベンジなったのか?
それでは第1回「旅立ち~札幌編」をお送りいたします。
今回も大洗からフェリーで苫小牧に上陸というルートで。
大洗港を15日18:30に出航。
波も無く穏やかな航海です。
船体中央付近のカジュアルルームというカーテンで仕切られた個室でしたので、エンジン音ともほぼ無縁でゆっくり眠ることができました。
約19時間の航海で、無事苫小牧港に到着。
天気は雲一つ無い青空、こりゃあ幸先いいなぁ。
今回は札幌市内にホテルを予約してあるので、まずは前回雨でよく見られなかった支笏湖へ行ってみることに。
国道276号線は両脇を森に囲まれたストレートな道が続きます。
途中から国道453号線に入り支笏湖畔を走ります。
風が強く湖面は波立っていましたが、キレイな風景を見れて満足。
休憩所に入るとSEとD型の2台のエリミネーター400と遭遇。
札幌市内からちょっと走りに来たそうで、もう少しするともう1台エリミが来るとのお話。
自分も札幌に泊まると言うと、
「じゃあ札幌まで4台で一緒に行きましょう」
ということで、ご一緒させていただく事に。
しばらくしてもう一台のSEがやってきたので4台で記念撮影。
皆さん学生さんだそうで、話を聞いているととてもエリミネーターが好きなんだなと分かってなんだか嬉しくなりました。
そして453号線の峠道を走り、札幌市内のコンビニで休憩。
ここでもエリミ談義に花が咲きました。
D型の彼とはここでお別れ、2台のSEがバイク屋に行くというので、バイク屋まで一緒に走り、彼らともここまででお別れ。
ありがとう札幌のエリミ乗り達。
お陰で楽しい時間を過ごすことができました。
またどこかで遭えるといいですね。
その後ホテルへチェックイン。
今回ポータブルナビを付けて来たのですが、ガイドブックがないなぁと思い、地下鉄でJR札幌駅前へ。
紀伊国屋書店でツーリングガイドブックと文庫本を購入。
その後歩いて大通り公園、テレビ塔を見ながらホテルまで帰還。
夕食はホテルのレストランでバイキング&エビスビール飲み放題3000円コースを。
ビールを2杯とサワーを2杯、料理を食べて満腹満腹。
そんな感じで北海道1日目は過ぎていったのでした。
明日はいよいよ宗谷岬を目指して北上します。
ガレージてつ放浪記 札幌~宗谷編 ― 2008/09/23 20:28
さて本日はいよいよ憧れの地 宗谷岬を目指します。
札幌ICから道央自動車道で北上し深川JCTへ。
深川西IC~幌糠ICまでは無料区間。
ここで秩父別IC付近で雲行きが怪しくなり、北海道で唯一雨に降られてしまいました。
カッパを着る程でもなく、行く手には晴れ間が広がっていましたので、そのまま走行。
幌糠ICで高速は終了なので、そこから一般道で留萌市内を目指します。
留萌市内を抜けると目の前に日本海が広がります。
そこから右折し、国道232号を北上。
右側は小高い丘陵、左は日本海という景色が延々と続きます。
所々に風車が何機もそびえたち、快適な道ですね。
そして苫前町の道の駅「風Wとままえ」にて昼食。
鮭とイクラの親子丼を頂きました。
レストランの窓からは焼尻島、天売島が良く見えました。
遠別町辺りからは利尻島の利尻富士も見え始め、いよいよ宗谷が近付いてきた事を感じさせます。
道道106号線は右側がサロベツ原野、左側が日本海という景色が延々と続く「ここは日本か?」と思うようなまっすぐな道に感動。
稚内市に入りの野寒布岬を見学し、国道238号にて宗谷岬を目指す。
稚内空港辺りから宗谷丘陵にそびえるおびただしい数の風車が見え始め、期待が高まります。
そしていよいよ宗谷岬に到着。
ついに来ました日本の最北端の地。
思えば去年あと200キロ程まで近づきつつ断念せざるを得なかった(自分の整備不良が原因なんですが)場所に遂に一年越しで辿り着きました。
何かバイク乗ってて良かったという感じです。
ここまで連れて来てくれてありがとうカワサキ。
記念撮影の後最北端のガソリンスタンド出光SS安田石油さんで給油。
さて、今夜の宿を探さないとならないのですが、せっかくテントとマットを新調したので、キャンプすることにします。
ガイドブックを見ると「宗谷ふれあいキャンプ場」というのがあるそうで、今夜はここでテントでキャンプ。
コンビニで買出しをし、受付に行くと他に2組のキャンパーがいるようです。
受付を済ませ、テントサイトに行くと車が2台停まっています。
あちらは車中泊のようですね。
テントを張りくつろいでいると、福岡からいらっしゃったというご夫婦にカニを分けていただきました。
ありがとうございます。
シャワーを浴びに行くと、草むらの中に犬くらいの大きさの動物が。
良く見るとキタキツネでした。
「北の国から」よろしく「ルールールー」と呼んでみましたが、こちらには興味を示さず行ってしまいました。
辺りが暗くなり夜もふけてきましたが、キャンプってすることが無いんですよね。
時々聞こえる稚内港の汽笛を聞きながら夜9時前には就寝。
明日はオホーツク海側を知床目指して走ります。
札幌ICから道央自動車道で北上し深川JCTへ。
深川西IC~幌糠ICまでは無料区間。
ここで秩父別IC付近で雲行きが怪しくなり、北海道で唯一雨に降られてしまいました。
カッパを着る程でもなく、行く手には晴れ間が広がっていましたので、そのまま走行。
幌糠ICで高速は終了なので、そこから一般道で留萌市内を目指します。
留萌市内を抜けると目の前に日本海が広がります。
そこから右折し、国道232号を北上。
右側は小高い丘陵、左は日本海という景色が延々と続きます。
所々に風車が何機もそびえたち、快適な道ですね。
そして苫前町の道の駅「風Wとままえ」にて昼食。
鮭とイクラの親子丼を頂きました。
レストランの窓からは焼尻島、天売島が良く見えました。
遠別町辺りからは利尻島の利尻富士も見え始め、いよいよ宗谷が近付いてきた事を感じさせます。
道道106号線は右側がサロベツ原野、左側が日本海という景色が延々と続く「ここは日本か?」と思うようなまっすぐな道に感動。
稚内市に入りの野寒布岬を見学し、国道238号にて宗谷岬を目指す。
稚内空港辺りから宗谷丘陵にそびえるおびただしい数の風車が見え始め、期待が高まります。
そしていよいよ宗谷岬に到着。
ついに来ました日本の最北端の地。
思えば去年あと200キロ程まで近づきつつ断念せざるを得なかった(自分の整備不良が原因なんですが)場所に遂に一年越しで辿り着きました。
何かバイク乗ってて良かったという感じです。
ここまで連れて来てくれてありがとうカワサキ。
記念撮影の後最北端のガソリンスタンド出光SS安田石油さんで給油。
さて、今夜の宿を探さないとならないのですが、せっかくテントとマットを新調したので、キャンプすることにします。
ガイドブックを見ると「宗谷ふれあいキャンプ場」というのがあるそうで、今夜はここでテントでキャンプ。
コンビニで買出しをし、受付に行くと他に2組のキャンパーがいるようです。
受付を済ませ、テントサイトに行くと車が2台停まっています。
あちらは車中泊のようですね。
テントを張りくつろいでいると、福岡からいらっしゃったというご夫婦にカニを分けていただきました。
ありがとうございます。
シャワーを浴びに行くと、草むらの中に犬くらいの大きさの動物が。
良く見るとキタキツネでした。
「北の国から」よろしく「ルールールー」と呼んでみましたが、こちらには興味を示さず行ってしまいました。
辺りが暗くなり夜もふけてきましたが、キャンプってすることが無いんですよね。
時々聞こえる稚内港の汽笛を聞きながら夜9時前には就寝。
明日はオホーツク海側を知床目指して走ります。
追加 ― 2008/09/23 22:28
さらに追加 ― 2008/09/23 22:34
ガレージてつ放浪記 宗谷~屈斜路湖編 ― 2008/09/24 21:50
朝目を覚ますと今日も雲ひとつ無いいいお天気。
早速テントと寝袋をバイクの上に広げ、夜露を乾燥させます。
朝食のパンを食べていると、昨夜カニを下さったご夫婦が「トウモロコシをゆでたから」と差し入れして下さいました。
甘くてとてもおいしかったです。
テントと寝袋が乾燥したので荷物をまとめ、ご夫婦に別れを告げて宗谷丘陵を目指します。
ここは約1万年前に氷河周辺で氷が解けたり凍ったりしてできたのだそうです。
何十基もの風車が回り、思わず叫んでしまったほど素晴らしい眺め。
偶然他には誰もいなくて、何だか物語の世界にでも迷い込んだような錯覚を覚えました。
道道889号を走り国道238号線へ。
ここからは左手にオホーツク海を見ながらの走行。
砂浜では多くの人達が釣り竿を何本も並べて釣りを楽しんでいました。
何を釣っているんだろう。
道の駅「オホーツク紋別」で休憩。
付近には大きなドリルが4本も付いたまるでモビルアーマーのような流氷観光船「ガリンコ号」や、巨大なカニの爪などがあり、楽しませていただきました。
更に238号線を走り、サロマ湖畔の道の駅「愛ランド湧別」で昼食。
能取湖、網走湖を通り抜け網走市街を抜け濤沸湖あたりまで走りましたが、だんだんと陽が傾き出したので、知床や根室、釧路は断念、一路屈斜路湖を目指しました。
国道391号線で途中から右に折れ屈斜路湖畔を走り、飛び込みでしたが、部屋が空いていましたので屈斜路原野YHにて一泊することに。
ユースホステルって相部屋なんですね。
ユースに泊まるのは小学校の宿泊学習以来でしたので忘れていました。
ライダーの宿泊客も何名かいましたので、夕食後にいろいろと情報交換を。
明日はフェリーで内地に帰ります。
台風が関東地方に接近しているのが気になりますが、果たしてどうなりますか。
早速テントと寝袋をバイクの上に広げ、夜露を乾燥させます。
朝食のパンを食べていると、昨夜カニを下さったご夫婦が「トウモロコシをゆでたから」と差し入れして下さいました。
甘くてとてもおいしかったです。
テントと寝袋が乾燥したので荷物をまとめ、ご夫婦に別れを告げて宗谷丘陵を目指します。
ここは約1万年前に氷河周辺で氷が解けたり凍ったりしてできたのだそうです。
何十基もの風車が回り、思わず叫んでしまったほど素晴らしい眺め。
偶然他には誰もいなくて、何だか物語の世界にでも迷い込んだような錯覚を覚えました。
道道889号を走り国道238号線へ。
ここからは左手にオホーツク海を見ながらの走行。
砂浜では多くの人達が釣り竿を何本も並べて釣りを楽しんでいました。
何を釣っているんだろう。
道の駅「オホーツク紋別」で休憩。
付近には大きなドリルが4本も付いたまるでモビルアーマーのような流氷観光船「ガリンコ号」や、巨大なカニの爪などがあり、楽しませていただきました。
更に238号線を走り、サロマ湖畔の道の駅「愛ランド湧別」で昼食。
能取湖、網走湖を通り抜け網走市街を抜け濤沸湖あたりまで走りましたが、だんだんと陽が傾き出したので、知床や根室、釧路は断念、一路屈斜路湖を目指しました。
国道391号線で途中から右に折れ屈斜路湖畔を走り、飛び込みでしたが、部屋が空いていましたので屈斜路原野YHにて一泊することに。
ユースホステルって相部屋なんですね。
ユースに泊まるのは小学校の宿泊学習以来でしたので忘れていました。
ライダーの宿泊客も何名かいましたので、夕食後にいろいろと情報交換を。
明日はフェリーで内地に帰ります。
台風が関東地方に接近しているのが気になりますが、果たしてどうなりますか。
最近のコメント