サイクリングイベントに参加してみた2011/06/06 23:20

さて、開催から2週間以上たってしまいましたが、ツール・ド・さくらがわに参加しましたのでちょっとレポートを。

一緒に参加する友人KTと共に前日の土曜日に受付を済ますべく下見とトレーニングも兼ねて自転車で出発。
UVカットのアームカバーを付けた腕が暑く感じられるほどの良いお天気でした。
この大会は毎年雨に祟られてしまうらしいので、このお天気よ続けと願うばかりです。
なんだかんだで50キロ程走ってしまいました。
うーん、明日は80キロも走るのに大丈夫なんだろうか。
天気予報では午後3時頃から雨が降るとの予報でした。

そして迎えた当日の朝、窓の外を覗いてみると、雲はありますが所々晴れ間も覗いて何とか持ちそうな予感です。
昨日受付は済ませてあるので、朝7時にKTと待ち合わせて156に2台のビアンキを乗せて出発。
途中でKTがシューズを忘れたことに気付き、慌てて引き返すというハプニング発生。
会場着はは8時を過ぎてしまい、開会式はおろか、100キロコースのスタートも見れずにちょっと残念。

80キロコースの参加者は9時から1分おきに10人ずつのスタートとなります。

スタートを待つ間にKTと5キロずつ交代で引っ張ろうという約束を取り交わす。
スタートが近づくに連れて高鳴る鼓動。
いや、別にレースじゃないんだからそんなに緊張しなくても(笑)。

いよいよスタートの時間、真壁福祉センターから発進です。
初めは真壁の市街地を一緒にスタートした10人で並んで走ります。
初めてのイベント参加なので勝手が分からず、とりあえずは前の人について行くことに。
しばらく走ると後発組に抜かれ始めましたので、私達も前走者をパスして先に進みます。
その後も前走者の後ろでしばらく走ってはパスを繰り返し、35キロ地点の第一エイドステーションに到着。
ゼッケンのチェックをしてもらい、スポーツドリンクとバナナをいただきました。
トイレを済ませて休憩もそこそこに再スタート。
栃木県の益子や真岡の道をまたKTと交代で引っ張りながら前走者をパスしつつ走って行きます。
しかしこれまでの無理な走りが祟って60キロ付近から右足のフクラハギ辺りに痙攣の兆候が出始めました。
これはイカンとペースダウン。
小貝川の土手に入り、しばらく行くと第二エイドステーションに到着。
またバナナとスポーツドリンクを補給しつつ足のストレッチをしました。
さて、ここまで来れば残りは約16キロ。
もうひと踏ん張りです。
北関東自動車道をくぐり抜けたあたりから次第に空模様が怪しくなり、筑波山方面から強い向かい風が吹いてきます。
国道50号を横断する信号待ちで、かなり右足の痙攣も酷くなってしまいました。
ちょっと前からずっとKTに引いてもらっています。
「弱虫ペダル」で体調不良になってしまい後輩の小野田くんに引いてもらった田所先輩の気持ちが良く分かりました。
ありがとうKTよ。

真壁高校の農場を左手に見る辺りでついに雨がぽつぽつと落ち始めました。
何とか持ってくれよ。
サイコンの表示ではすでに80キロを越えていますが、なかななゴールに辿り着きません。
ようやく見慣れた景色が現れて真壁の市街地を抜けたところでポタリングコースの参加者と合流。

そしてヘロヘロになりながらもついにゴール。
ゴール後すぐに完走証を発行していただけました。
画像は完走証と参加賞の農家のお米。
ローカルイベントっぽくていいなぁ。


終わってみれば約88キロで所要時間は3時間35分12秒という記録でした。
平均時速だと約25km/hといったところでしょうか。
ペース配分が分からずにずっと飛ばしっぱなしになってしまいました。
会社の先輩に結果を話したら
「飛ばしすぎだよ」
と呆れられてしまいました。

さて、初めてのサイクリングイベントでしたが、コースも走りやすく、またスタッフの人たちの対応もアットホームな雰囲気でとても楽しく走ることができました。
実行委員会の皆様、ありがとうございました。
参加した選手の皆さん、お疲れ様でした。
また来年も出たいなぁ。激しい雷雨が無ければね(苦笑)
次はどのイベントに参加しようか。

落下2011/06/07 21:22

出掛ける時はいつもデジカメを持ち歩くことにしています。
ブログのネタとかのためにね。
日曜日にビアンキで出掛けた時にトップチューブバッグにデジカメを入れておいたのですが、段差を越える時に飛び出して路面に落下してしまいました。
あわてて引き返し電源を入れてみたのですが、液晶はご覧のような状態になってしまいました。
液晶破損
左側の1/5程は何も写らす、残りの部分も何やら黄色くぼやけた画像が写るのみ。
試しに撮影をしてカードをパソコンで読んでみるとキチンと写っているので、液晶だけが壊れてしまったようです。

このCanon IXY 210ISはIXYシリーズ史上最薄とのふれ込みでデビューしたモデルで2008年に北海道に行く時に買ったものなのですが、その薄さやデザイン、真っ赤なボディなど結構気に入っていたんですよね。
フランスにも持って行ったし、このブログの画像は2008年以降は殆どコイツで撮影したものだし。
修理をするとどのくらい掛かるだろうか?
1万円くらい?
そうなるともうちょっと足せば最新のモデルが買えてしまいますよね。
どうするか悩みどころです。

タイヤ交換2011/06/12 21:19

ロードバイクやマウンテンバイクばかりいじっていると、家族から文句を言われたりしますよね。
家のママチャリのタイヤやブレーキケーブルのアウターがヒビだらけになっていたので、ご機嫌取りを兼ねて(笑)交換してやりました。

リアタイヤを外したついでにチェーンも清掃して張り具合を調整し、クレ工業のスーパーチェーンルブを塗布。
さらにブレーキケーブルのアウターの中にチタンスプレーを噴き付け。
サビもある程度落としてワックスでみがいてやりました。
これでしばらくは気持ちよく乗ることができるでしょう。
そしてロードバイクをいじっていても文句を言われずに済むのか?(笑)

次期デジカメ2011/06/13 20:34

先日落としてしまったデジカメ、キヤノン IXY 210ISですが、サービスに問い合わせたところ、液晶交換は9970円、更に落下したので、他に不具合箇所が見つかればもう少しかかってしまうというお話でした。
やはり10000円かかってしまうのねorz
そんな訳で家電量販店をちょっと覗いてみました。
すると、最近は1000万画素は当たり前、さらにGPSやデジタルコンパスを内臓して撮影した場所や向きまで検出してしまうという凄さ。
そしてお値段もかなりお安くなっているのですね。
色々と検討した結果、光学10倍ズームと接写1センチでデザインが気に入ったPENTAX Optio RZ10のピュアホワイトあたりがいいんじゃないかと。

お値段も最安値では8800円だそうで、液晶修理よりも安く買えてしまいますね。

対抗馬として同じくPENTAXのOptio S1のグリーンがビアンキのチェレステカラーとマッチしていて惹かれるものがあります。
こちらも11000円~となっています。
うーん、目移りするなぁ。
もうちょっと検討してみます。

MTBをチューニングする72011/06/13 23:02

さて、最近話題に上がらないマウンテンバイクGIANT XTC840号ですが、またチューニング途中だったのですね。
今回は何とブレーキをディスク化します!
ブレーキをディスクにするにはホイールもディスク用にしなければならない訳ですが、もう既に入手済み。
マビックのMTB用のエントリーモデルであるクロスライドにネットで評判の良いAVIDのBB7という機械式ディスクブレーキを組み合わせました。
タイヤはBB BOROのサイドが赤い26×1.95のスリックタイヤ。
ディスクブレーキ
派手だなぁ。
今回からカラーコーディネートを黒赤で統一していこうかと思っています。

そしてブレーキ関連はきちんとしたトルクで組みたかったのと、ロードでも使うだろうということでオークションにて安いトルクレンチを購入。
2~24Nmまでトルク管理できるようです。
安物ですがどのくらいで締めているのか分からないよりはマシでしょう。
トルクレンチ

今回はここまで。
次回はキャリパーを取り付ける予定です。

MTBをチューニングする7.12011/06/15 21:15

さて、フォークとフレームにキャリパーを取り付けて、ホイールを装着してみました。
ホイール装着
何この派手さ。
リアアクスル周りがメカメカしていてカッコイイなぁ。
サドルとハンドル周りにも赤が欲しい感じですね。
早くワイヤーを張って乗ってみたいです。

MTBをチューニングする7.22011/06/26 20:55

先日ディスクとキャリパーを取り付けたXTC840号、ようやく残りの作業を行いました。
ブレーキワイヤーの取り回し、今回は奮発してシマノのXTRブレーキケーブルセットを用意しました。
そしてジャグワイヤーのトレイルボスガイドというケーブルガイドを購入。
ステンレスのワイヤーでできたガイドと取り付け、穴埋め用の8mmと10mmのボルトがセットになっています。

フレームとフロントショックのVブレーキ台座を取り外し、ボルトを取り付けようとすると、何だか上手く入りません。
左の黒いのがGIANTのフレームに付いていた台座、右の無塗装のものがSRサンツアーのフロントショックに付いていた台座です。
中央のトレイルボスガイドに付いてきたボルトと較べてみるとこんなにネジピッチが違っています。

何故かGIANTのネジとSRサンツアーのネジはピッチが一緒でした。
色々調べてみると、GIANTのブレーキ台座は規格が他社とは違うようで、台座のボルトも他社のものとは別に売っていました。

これが購入したa2z製ディスクブレーキボルト FAT:GIANTです。
フロントとリア用で2セット購入。
ピッチを較べるとピッタリでホッと一安心。

a2zのボルトとジャグワイヤーのガイドを組み合わせて取り付けてやりました。
こちらがフロント。

これはリア側。
スマートに取り回せました。

ひとまず完了2011/06/27 21:25


Vブレーキからディスクブレーキへの換装はひとまずこれにて終了です。
試乗をしてみると、効き味はVブレーキと較べても満足の行くレベルです。
リア側のレバーのストロークが、グリップにレバーがくっついてしまうほど握らないと効かないのは調整のせいないか、はたまたキャリパーがAvidでレバーがシマノというメーカーが違うからなのか。
それから握り始めは問題ないのですが、ギュッと強く握り停まるあたりで「ブー」と「ビー」の中間のような物凄い音がします。
ネットで検索してみると、雨の日は鳴きやすいようなことが言われているようです。
昨日は雨とまでは行きませんが、結構湿度が高くジメジメしていたので、その影響が出たのでしょうか。
それともまだアタリが出ていないのかも。
もう少し様子を見てみることにします。

そして赤黒コーディネートはこんな具合に。
ステムトップキャップをクリスキングの赤アルマイトに。

グリップは台湾のメーカー、SPAR COBIKESのPropalmアルミロックグリップ。

サドルバッグはZIXTROのサイクリングシェル。
容量は今まで使っていたオーストリッチの鞄シリーズのものより少ないですが、まぁカッコイイので。

シートクランプをBBBのカーボンプリントタイプへ。

さて、これで新車の状態から残っているのはフレームとヘッドパーツ、コラムスペーサー、シートポストくらいになりました。
まぁフレームを変えたらさすがに違う自転車になっちゃいますから、もうネタとしてそれ以外は交換してしまおうかと思っております。

チェレステカラー?2011/06/28 21:05

最近は近くの自転車店も行き飽きてきたので、都内まで足を伸ばしたりします。
御徒町や池袋、新宿なんかの自転車店に行き、地元では売っていないパーツを仕入れたり。
そんな自転車店めぐりの途中で、久しぶりにアキハバラでも行ってみようとブラブラしてみました。
ふと覗いたお店にiphone用ハードケースが売っていました。
色々なカラーがあり、ビアンキのチェレステカラーに似たミントグリーンのものがあったので即購入。
680円でした。安いー。
ハードケース

デザインがiphoneの裏と全く同じなので、会社で
「電話そんな色でしたっけ?」
と聞かれてしまいました。
飽きるまではしばらくコイツを使うことにします。

ブレーキ鳴き その後2011/06/29 22:50

懸案事項であったマウンテンバイクのディスクブレーキ鳴きですが、本日帰宅後20キロ程走ってみましたが、殆ど発生しませんでした。
アタリが付いて馴染んだということでしょうか。
よかったよかった。
またしばらくは様子見としましょう。

カウンターカウンター