フランス小ネタその3 ― 2011/09/03 22:08
街中を歩いていると、歩道にはこんな標識が。
歩行者と自転車の通行区分がキチンとされているんですね。
さすが自転車先進国といったところでしょうか。
しかし普段はスポーツ系のロードバイクを見かけることはあまりなく、街中ではシティサイクル(キャリア付きのクロスバイク的なもの)やマウンテンバイクが殆どでした。
ロードバイクは郊外を走っているのかな。
しかし普段はスポーツ系のロードバイクを見かけることはあまりなく、街中ではシティサイクル(キャリア付きのクロスバイク的なもの)やマウンテンバイクが殆どでした。
ロードバイクは郊外を走っているのかな。
これはヴェリブと呼ばれる自転車共有システムだそうで、街のあちこちにこのようなステーションが設置してあり、登録すれば誰でも30分以内は無料で使用できるのだそうです。
レンヌの街ではこのような日本のママチャリチックな外観でしたが、パリではもう少しモダンな感じのデザインのものが走っていました。
自転車でフランスを走ってみたかったなぁ。
自転車でフランスを走ってみたかったなぁ。
フランス小ネタその4 ― 2011/09/04 20:35
前回来た時に見かけて気になっていたのですが、水路が堰き止められて信号がある場所がありました。
「これはもしやマンガ(天野こずえさんのARIAという作品)に出てきた水上エレベーターなのでは?」
と思っていたのですが、確かめられずに帰国してしまいました。
今回街をぶらぶらと歩いていると、丁度船がやってきて一連の動作を見ることができました。
「これはもしやマンガ(天野こずえさんのARIAという作品)に出てきた水上エレベーターなのでは?」
と思っていたのですが、確かめられずに帰国してしまいました。
今回街をぶらぶらと歩いていると、丁度船がやってきて一連の動作を見ることができました。
正しくは「閘門(こうもん)」と呼ばれる水位の異なる水路で船を上下させるシステムなんだそうです。
高さの異なる水路があります。
高さの異なる水路があります。
船がやってきました。
結構大きなクルーザーですよ。
後ろの水門を閉めます。
前の水門を開けると水がこちら側に流れ込んで来ます。
前方の水路と同じ水位になりました。
遮断機が上がって信号が青になり、無事に通過できました。
時間にして約20分くらい掛かったでしょうか。
水位の差は2メートル近くあったと思います。
何だかのんびりとしていてなかなか面白かったですよ。
クランクとシフター ― 2011/09/07 22:03
私のビアンキMONO-QはB4P(Born For Performance)というシリーズで、パフォーマンス重視のフレーム設計をされているそうです。
で、買った当時からフル105だったのですが、レース志向のためかクランクは53/39Tのノーマルクランクでした。
私の貧脚ではなかなか踏み切れず、筑波山に登っても途中で挫折してしまうのでコンパクトクランクを入れたいとずっと思っていましたが、今回ようやく交換に踏み切りました。
ノーマルクランクの53/39Tより歯数の少ない50/34Tになりました。
5600系と較べると、中央は光沢があり周りはつや消しになっていて、ちょっと高級感がありますね。
で、買った当時からフル105だったのですが、レース志向のためかクランクは53/39Tのノーマルクランクでした。
私の貧脚ではなかなか踏み切れず、筑波山に登っても途中で挫折してしまうのでコンパクトクランクを入れたいとずっと思っていましたが、今回ようやく交換に踏み切りました。
ノーマルクランクの53/39Tより歯数の少ない50/34Tになりました。
5600系と較べると、中央は光沢があり周りはつや消しになっていて、ちょっと高級感がありますね。
5700のコンパクトクランクにするには、フロントディレーラーも交換する必要があるとのことで、じゃあバーテープも汚れてきているし、いっそのことシフターも5700のものに交換してしまおうと勢いで発注してしまいました。
ケーブルが内臓されたので、随分とすっきりしました。
早速走りに行きフロントをインナーにしてみると、足がついて行かないほどクルクルとクランクが回ります。
これなら山も登れそうです。
試乗を終えて家に戻りシャワーを浴びて戻ってみると、台風の影響の強い風で自転車が倒れていて、早速シフターに傷が付いてしまいました。
なんだかなぁ(涙)
これなら山も登れそうです。
試乗を終えて家に戻りシャワーを浴びて戻ってみると、台風の影響の強い風で自転車が倒れていて、早速シフターに傷が付いてしまいました。
なんだかなぁ(涙)
大分へ ― 2011/09/08 21:25
ビーチアニマルに会いに行く ― 2011/09/18 20:42
さて、大分出張は予定通りに仕事が進み、水曜日には帰って来る事ができました。
日曜日はあちらでお休みとなりましたので、その時の様子なんかをお届けしようかと。
ホテルの最寄り駅から電車で20分ほどで大分駅に到着。
駅前のアーケード街をブラブラして本屋さんやCD屋さんを覗いたり。
するとあるチラシが目に入りました。
大分市美術館でビーチアニマルで有名なテオ・ヤンセンのテオ・ヤンセン展が開催されているというではありませんか!
何とラッキーな。こりゃあ見に行かないと!
バスの時刻を調べるとつい5分ほど前に出発してしまったようです。
歩くと30分以上かかりそうなので、駅前のレンタルサイクルを使ってみることにしました。
名前を登録すると200円で自転車をレンタルすることができます。
色々と種類がありましたがママチャリではなくRITEWAYの内装3段変速機付きのミニベロを選んでみました。
するとあるチラシが目に入りました。
大分市美術館でビーチアニマルで有名なテオ・ヤンセンのテオ・ヤンセン展が開催されているというではありませんか!
何とラッキーな。こりゃあ見に行かないと!
バスの時刻を調べるとつい5分ほど前に出発してしまったようです。
歩くと30分以上かかりそうなので、駅前のレンタルサイクルを使ってみることにしました。
名前を登録すると200円で自転車をレンタルすることができます。
色々と種類がありましたがママチャリではなくRITEWAYの内装3段変速機付きのミニベロを選んでみました。
さて、大分市美術館は小高い丘の上に建っていて、自転車行くのは大変でした。
ギア付きを選んでよかった。
ヒイヒイと言いながらようやく到着です。
ギア付きを選んでよかった。
ヒイヒイと言いながらようやく到着です。
タイヤの問題 ― 2011/09/21 22:43
先週末の三連休は合計で180キロ程走り、積算は2600キロになりました。
新車のときから付いていたヴィットリアのザフィーロ、トレッド面を観察すると大分減ってきていますね。
こちらはフロントタイヤ。
まだ中央の成型時のパーティングラインが残っているのが分かります。
こちらはフロントタイヤ。
まだ中央の成型時のパーティングラインが残っているのが分かります。
そしてこちらはリアタイヤ。
パターン面が磨耗して平らになってしまっています。
やはり駆動側は減りが早いです。
2600キロを走破する間一度もパンクはしませんでした。
耐パンク性能は高いようです。
さて、他のタイヤも試してみたいのでそろそろ交換しようかと思っています。
まぁレースに出場するわけではないので、あまり高いのも要らないんですよね。
3~5千円くらいのセカンドグレードで十分でしょう。
ミシュランのリチオン、ヴィットリアのルビノプロ、ブリジストンのエクステンザあたりが狙い目でしょうか。
今週末も連休なので、自転車店巡りをしよう。
最近のコメント