お買い物32012/03/23 23:21

フランス出張中、夜はネットをして過ごしていました。
いつもお世話になっているフィオラーノさんのHPをチェックしていると
「当社販売ユーザーの下取り車でアルファ147が入庫しました」
と書いてありました。
特徴を見るとどうも友人KKのものであるようです。
そういえば以前からルノーカングーが欲しいと言っていたし、この間入庫したカングーが売れていたなと思い早速メールを送って真相を確認してみることに。
返信を見るとやはり147を下取りに出してカングーを購入したそうです。
それじゃあルノーのお膝元であるフランスに来ていることだし、納車祝いに何かカングーがらみのものをお土産にしてあげようと思い色々と物色してみました。
あるホームセンターに行くと、自動車用品コーナーに整備マニュアルがあるのを発見。
カングーマニュアル現地版

中身はフランス語で読めませんが、マニア的には持っているだけで嬉しいじゃないですか、本国版マニュアルなんて。
他にもオモチャコーナーでミニカーなどを探してみましたが、日本ではフランスのちょいとオシャレな車ですが、現地ではただの型遅れの商用車ですから(笑)、残念ながら見つかりませんでした。

帰国してからお土産を渡しがてら早速運転させてもらいました。
KKのカングー
運転席からの見晴らしはいいし、低速からトルクのあるエンジンでとても乗りやすいですね。
以前KKが乗っていたプジョー205もそうでしたが、やはりシートがとてもイイです。
フランスの石畳や地平線まで続く農道を流してみたいなと思いました。

ワイパー交換2012/01/17 21:30

出張より戻り156を洗車してやった時に、ワイパーのゴムがちぎれてしまっているのに気付きました。

こりゃあイカンと早速カー用品店へ。
PIAAの輸入車対応エクセルシリコートトーナメントワイパーをチョイス。
運転席側は55センチ、助手席側は53センチですね。

良く見ると純正にはこんなところにもAlfaromeoのロゴが。
純正はスポイラーも付いているし、何だか交換してしまうのは勿体ないですね。

サーモ交換2011/12/03 20:26

水温が上がらなかった156、サーモスタットを交換していただきました。
水温は90℃のちょっと下辺りでバッチリと安定するようになりました。
交換前は50と90の間の目盛まで上がらなかったので、これで一安心。
燃費も良くなるといいですね。
水温安定しました。

さて、アルファロメオのサーモスタット、こんな感じでハウジングと一体になっているので、部品代が14000円ほどします。
国産車ならサーモスタットだけ交換すればいいので、部品代も安く済むのですが。
何でこんな設計なんでしょうか。
サーモスタット

ついでにオイル交換もしていただきました。
前回は4月だったので、8ヶ月たってしまいましたね。
これまではワコーズの4CTでしたが、今回は同じくワコーズの新商品トリプルアール15w-50をオススメされましたので、こちらを入れてみました。
さて、これで寒い冬を乗り切れますね。
まぁ明日から約1ヶ月出張で乗れないんですけどねorz

それから先日話題にした滑り止めマットの件、フロアマットのずれは全然発生しなくなりました。
こりゃあスゴイ。

156いろいろ2011/11/24 21:58

久しぶりの156のネタです。
前から気になっていたのですが、純正フロアマット、固定用のハトメ穴が2箇所も開いているんですが
フロアマット

何故か車体側にはピンがありません。
普通はトランクオープナーの隣辺りに板金に付いたピンが出てますよね。
だって軽自動車ですら付いてますよ。
欧州車はすでに車体のマットにヒールパッドが付いているから、フロアマットとか敷かないのだろうか?
すでにマットがあるのにさらにマットを敷いたりするのは日本だけなのかも。

まぁとにかくピンが無いので、運転しているとマットがどんどん前にずれて、先端部の角がフットレストに当たって癖が付いて戻らないくらいになってしまっています。

また、前にずれるとクラッチを踏み込んだ時にマットの先端が引っ掛かって非常に危険な状態になったりします。
対策をしなければと検索してみると、純正はプラスチックのピンがフロアマットにねじ込んであるそうなんですが、すぐに取れてしまうんだそうです。
ウチのも無くなってしまっているんですね。
他のずれ対処法としては、トランクの中に敷く滑り止めマットが効果的とのことで、これを試してみる事にします。
早速買ってきて純正マットの下に入れてみました。
滑り止めマット

足でずらそうとしても動かないようですね。
しばらく様子をみてみましょう。

会社帰りにライトを点けると緑色のライト点灯サインの上に何やら見慣れない警告灯が光っていました。
電球の形をしているので、どうやら玉切れ警告灯のようですね。
玉切れ警告灯

外に出て確認してみると、助手席側のポジションランプが切れていました。
スゴイ、こんなの付いている車に今まで乗ったことが無かったので驚いてしまいました(笑)
ライトを点けてしまえばポジションは切れていても問題ないので、後で玉を買ってこよう。

7万キロ2011/10/14 22:26

何だか最近は数字やら距離やらの記事ばかりですが、アルファ156の走行距離が7万キロに到達しました。
7万キロ

6万キロが2010年の8月のことでしたので、約1年2ヶ月で1万キロですね。
これまでは大体年間2万キロ程走っていましたので、ビストロを導入してアルファの走行を減らすという目的は達成されているかな。
気温も大分下がってエアコンを使わずに済むようになりましたので、燃費も10キロ/リッター台に戻ってきました。
オイル交換ついでに、水温がなかなか上がらない対策のサーモスタット交換の見積もりを出してもらおう。

フランス小ネタ12011/08/30 23:15

街中をブラブラしていると、私のと同じコスモブルーという色のアルファ156を発見。
石畳や石造りの建物にマッチしますね。

夏を乗り切るために2011/07/19 21:30

私の156はいわゆる前期モデルなのですが、ダッシュボード上のエアコン吹き出し口が小さくて、冷風があまり乗員の方に吹き出してきません。
この矢印の赤い斜線の部分が塞がれているために、あまり風が出てこないんですね。

156を取り上げているHP等を見てみますと、この部分を削除すると乗員への風量が増すというので、私もチャレンジしてみることに。

ルーバーを取り外し、ドリルで穴を開け、カッターでその穴をつないでヤスリで仕上げてこんな感じに。
まあ近くで見なけりゃ上出来でしょう。

早速エアコンのスイッチをONにしてみると、体に直接当たる冷風の量が増えたので、体感温度は結構下がっているように感じます。
これならこの暑い夏も何とか乗り切れそうですね。

で、今回ルーバーを外して気付いたんですが、このON/OFFのダイアル、今までは左右それぞれのものだと思っていたのでどちらもONにしていました。

ところが良く見てみると、左側は矢印が乗員に向かって、右側は上方向に向かっていますね。
実は右側はフロントウィンドウへの吹き出しで、左側は乗員への吹き出しのON/OFFだったのです。
試しに右側をOFFにしてみると、ウィンドウ側への風路が閉ざされるので乗員側への風量がアップします。
何とこれまでムダにフロントウィンドウ側へ冷風を送っていたのでした。
あぁ、勿体ない。
取説は良く読みましょうね。

6ヶ月2011/04/09 20:35

前回のオイル交換から6ヶ月が経過し、走行距離も64800キロになりましたので、156のエンジンオイルとオイルエレメントを交換しにつくば市のスポルティーバさんへ。
今回も和光ケミカルさんの4CTを入れていただきました。

先日黄砂(スギ花粉?)でドット柄になってしまった156を洗車して、ついでに未塗装の黒いパーツ(ミラーやバンパーの一部、グリルとかですね)に未塗装樹脂光沢復活材をかけてやることに。
ミラー、パンパーの一部はそのまま施工したのですが、グリルは単体で洗ってからにしようとボンネットから取り外し、外側のメッキ部分を分解しようとしたらバキッという音と共に割れてしまいました。
メッキ部破損

あーあ、また余計な事をしてしまったorz
幸いにもあまり目立たないのでこのままにしておこう。
それともカーボン製のものに交換してしまおうか(←カーボン好き)

流行を取り入れる2011/03/24 21:26

今朝出掛ける時に車が大変なことになっていました。
「ドット柄になってる!」
黄砂2

黄砂
どうやら昨日の夕方の雨に黄砂が含まれていたようで、今年流行のドット柄になってしまいました。
黄砂って本当に黄色いんですね。
我が156は紺色のメタリックなので、黄色は物凄く目立ちます。
今日はガソリンスタンドで洗車待ちの行列が出来ていましたよ。
こりゃあ週末は洗車してやらないとですね。

水温の問題2011/01/12 22:04

寒い日が続きますね。
156の水温がこのあたりまでしか上がりません。
水温が低い

50と90の間のラインはやっぱり70だろうから、65℃くらいしかない状態ですね。
夏よりは気温が20℃くらい低いので、しょうがないっちゃあしょうがないのかもしれないですが、それにしても低すぎな感じですよね。
やはりサーモが開きっ放しになっているのだろうか。
以前乗っていた145もそうでしたが、アルファのサーモスタットは単品では部品が出ず、ハウジングまで込みなのでちょっとお高いんですよね。
あまり水温が低いのもエンジンによろしくないという話なので、早めに交換しに行くことにします。
カウンターカウンター