アイウェアを新調する2011/07/04 21:30

普段から常にメガネをかけている人なのですが、自転車に乗るときにアイウェアが欲しくても度付きのスポーツサングラスは高くて手が出せません。
最近になってOGK KABUTOさんからEXCEEDRXという度付き対応モデルがお手ごろ価格で発売されるということで試着してから購入しようと思っていたのですが、発売延期でなかなか実物を見ることができませんでした。
そうこうしているうちに、6月21日から価格改定で1500円ほど値上げをするというお知らせが。
まあ自転車のヘルメットを作っている会社のものだから、悪いことはないだろうと実物を試着する前に発注してしまいました。
納品されてすぐに、同級生がやっているメガネ屋さんに行きインナーフレームにレンズを入れてもらいました。
早速掛けてみると、軽くて掛けやすいですね。
ノーズパッドとテンプルの調整が効くので、ピッタリフィットしてずり落ちることもありません。
OGK EXCEED

跳ね上げることや外すこともできるので、出先で昼食なんてときにも安心です。
跳ね上げ

カーボン柄の立派なハードケースに本体と交換用のレンズ(レンズはクリア、スモーク、ブラウンの3種類付属)が収まります。
調光とか偏光のレンズもオプションで出してくれると嬉しいのですが。

先日の土曜日はスカイツリーに一緒に行った会社の先輩と久しぶりに筑波山まで走りました。
ツール・ド・つくばのコースでもある不動峠を往復。
不動峠

新調したアイウェアは峠の下りでスピードを出しても風を殆ど巻き込みませんでした。
ブラウンのレンズは曇り空の下でも明るくとても見やすかったです。
買ってよかった。

タイヤ交換2011/06/12 21:19

ロードバイクやマウンテンバイクばかりいじっていると、家族から文句を言われたりしますよね。
家のママチャリのタイヤやブレーキケーブルのアウターがヒビだらけになっていたので、ご機嫌取りを兼ねて(笑)交換してやりました。

リアタイヤを外したついでにチェーンも清掃して張り具合を調整し、クレ工業のスーパーチェーンルブを塗布。
さらにブレーキケーブルのアウターの中にチタンスプレーを噴き付け。
サビもある程度落としてワックスでみがいてやりました。
これでしばらくは気持ちよく乗ることができるでしょう。
そしてロードバイクをいじっていても文句を言われずに済むのか?(笑)

落下2011/06/07 21:22

出掛ける時はいつもデジカメを持ち歩くことにしています。
ブログのネタとかのためにね。
日曜日にビアンキで出掛けた時にトップチューブバッグにデジカメを入れておいたのですが、段差を越える時に飛び出して路面に落下してしまいました。
あわてて引き返し電源を入れてみたのですが、液晶はご覧のような状態になってしまいました。
液晶破損
左側の1/5程は何も写らす、残りの部分も何やら黄色くぼやけた画像が写るのみ。
試しに撮影をしてカードをパソコンで読んでみるとキチンと写っているので、液晶だけが壊れてしまったようです。

このCanon IXY 210ISはIXYシリーズ史上最薄とのふれ込みでデビューしたモデルで2008年に北海道に行く時に買ったものなのですが、その薄さやデザイン、真っ赤なボディなど結構気に入っていたんですよね。
フランスにも持って行ったし、このブログの画像は2008年以降は殆どコイツで撮影したものだし。
修理をするとどのくらい掛かるだろうか?
1万円くらい?
そうなるともうちょっと足せば最新のモデルが買えてしまいますよね。
どうするか悩みどころです。

サイクリングイベントに参加してみた2011/06/06 23:20

さて、開催から2週間以上たってしまいましたが、ツール・ド・さくらがわに参加しましたのでちょっとレポートを。

一緒に参加する友人KTと共に前日の土曜日に受付を済ますべく下見とトレーニングも兼ねて自転車で出発。
UVカットのアームカバーを付けた腕が暑く感じられるほどの良いお天気でした。
この大会は毎年雨に祟られてしまうらしいので、このお天気よ続けと願うばかりです。
なんだかんだで50キロ程走ってしまいました。
うーん、明日は80キロも走るのに大丈夫なんだろうか。
天気予報では午後3時頃から雨が降るとの予報でした。

そして迎えた当日の朝、窓の外を覗いてみると、雲はありますが所々晴れ間も覗いて何とか持ちそうな予感です。
昨日受付は済ませてあるので、朝7時にKTと待ち合わせて156に2台のビアンキを乗せて出発。
途中でKTがシューズを忘れたことに気付き、慌てて引き返すというハプニング発生。
会場着はは8時を過ぎてしまい、開会式はおろか、100キロコースのスタートも見れずにちょっと残念。

80キロコースの参加者は9時から1分おきに10人ずつのスタートとなります。

スタートを待つ間にKTと5キロずつ交代で引っ張ろうという約束を取り交わす。
スタートが近づくに連れて高鳴る鼓動。
いや、別にレースじゃないんだからそんなに緊張しなくても(笑)。

いよいよスタートの時間、真壁福祉センターから発進です。
初めは真壁の市街地を一緒にスタートした10人で並んで走ります。
初めてのイベント参加なので勝手が分からず、とりあえずは前の人について行くことに。
しばらく走ると後発組に抜かれ始めましたので、私達も前走者をパスして先に進みます。
その後も前走者の後ろでしばらく走ってはパスを繰り返し、35キロ地点の第一エイドステーションに到着。
ゼッケンのチェックをしてもらい、スポーツドリンクとバナナをいただきました。
トイレを済ませて休憩もそこそこに再スタート。
栃木県の益子や真岡の道をまたKTと交代で引っ張りながら前走者をパスしつつ走って行きます。
しかしこれまでの無理な走りが祟って60キロ付近から右足のフクラハギ辺りに痙攣の兆候が出始めました。
これはイカンとペースダウン。
小貝川の土手に入り、しばらく行くと第二エイドステーションに到着。
またバナナとスポーツドリンクを補給しつつ足のストレッチをしました。
さて、ここまで来れば残りは約16キロ。
もうひと踏ん張りです。
北関東自動車道をくぐり抜けたあたりから次第に空模様が怪しくなり、筑波山方面から強い向かい風が吹いてきます。
国道50号を横断する信号待ちで、かなり右足の痙攣も酷くなってしまいました。
ちょっと前からずっとKTに引いてもらっています。
「弱虫ペダル」で体調不良になってしまい後輩の小野田くんに引いてもらった田所先輩の気持ちが良く分かりました。
ありがとうKTよ。

真壁高校の農場を左手に見る辺りでついに雨がぽつぽつと落ち始めました。
何とか持ってくれよ。
サイコンの表示ではすでに80キロを越えていますが、なかななゴールに辿り着きません。
ようやく見慣れた景色が現れて真壁の市街地を抜けたところでポタリングコースの参加者と合流。

そしてヘロヘロになりながらもついにゴール。
ゴール後すぐに完走証を発行していただけました。
画像は完走証と参加賞の農家のお米。
ローカルイベントっぽくていいなぁ。


終わってみれば約88キロで所要時間は3時間35分12秒という記録でした。
平均時速だと約25km/hといったところでしょうか。
ペース配分が分からずにずっと飛ばしっぱなしになってしまいました。
会社の先輩に結果を話したら
「飛ばしすぎだよ」
と呆れられてしまいました。

さて、初めてのサイクリングイベントでしたが、コースも走りやすく、またスタッフの人たちの対応もアットホームな雰囲気でとても楽しく走ることができました。
実行委員会の皆様、ありがとうございました。
参加した選手の皆さん、お疲れ様でした。
また来年も出たいなぁ。激しい雷雨が無ければね(苦笑)
次はどのイベントに参加しようか。

サイクリングイベントに参加してみる2011/05/20 00:26

さて、今週末の5月22日に桜川市周辺にてサイクリングイベント「2011ツール・ド・さくらがわ&ポタリングさくらがわ」が開催されます。
友人KTと共に参加してみることにしました。
山岳コースを含む100キロの上級者向けパノラマビューコースと平坦な80キロのビギナー向けチェリー&コットンコース、桜川市を散策するポタリングコースの3つのコースが設定されています。
我々は当然のように(笑)チェリー&コットンコースに申し込み。
チェレステのビアンキ2人組がいたら、それは恐らく私たちですので煽らないで下さいね(笑)
ネットで調べてみると、毎年雨に祟られているようです。
今年は晴れるといいな。
イベントは初めてなので、今から週末が楽しみです。

トップチューブバッグ2011/05/19 21:49

マウンテンバイクで出かける時は荷物をヒップバッグに入れていました。
そろそろ暑くなって来たことだし、背中に荷物があるのは鬱陶しいのでTOPEAKのトップチューブバッグを導入してみました。

ベルクロで止めるだけの簡単装着。
レインカバーが付いているので、突然の雨でも安心。
容量はあまり入りませんね。
iphoneとデジカメ、小銭入れを入れるともうパンパンといった感じ。
それでも中身は取り出しやすいし、目の前にあるので安心です。
ダンシングをするとヒザに当たるので、本気の人には向かないかもしれません。
まぁ本気の人はこんなものは付けないですよね。
今度はビアンキにも付けてみよう。

GW2011/05/04 23:41

GWですね。
皆さんはどのようにお過ごしですか?
私は相変わらず自転車やビストロや156で走り回っております。

ロードバイクで出掛ける時には、毎回空気圧をチェックするのですが、どうもバルブキャップが無くなるのを恐れて強く締めてしまうようで、先端が破損してしまいました。
ビアンキ特有のチェレステカラーなのでまた同じものにしたいところですが、この辺りの自転車店では置いてありませんでしたのでアルミ製のものに交換することに。
目立つように赤いアルマイトのものをチョイスしてみました。
バルブキャップ


パッと見で、どこにバルブがあるかすぐに見つけられて便利です。

1000キロ2011/04/24 21:41

今朝は5時ごろ目が覚めてしまったのですが、外を見るとキレイな青空が広がっていました。
二度寝をして7時に起床し朝食を食べ、早速ビアンキで出発。
筑波山も今日のお天気では木々の一本一本までハッキリと見えます。
新緑に所々桜が混じってキレイですね。
りんりんロードから見る筑波山

前回オドメーターが921キロだったので、1000キロ目指して今日はりんりんロードを旧筑波駅から岩瀬駅までを往復しました。

そして家に着く手前でトータルのオドが1000キロに。
1000キロ
パチパチパチ。
ビアンキを買ったのが昨年の11月の終わりですから、約5ヶ月で達成ですね。
月平均200キロかぁ。
遅いっちゃあ遅いけど、冬だったり出張で乗れなかったことを考えるとまぁこんなもんですかね。
もう5月ですから、これから乗る機会が増えるでしょう。
どんどん健康になっちゃいますね。

そして午前中はあんなにいいお天気だったのに、午後は急に雲が広がり雷が鳴り響き雹まで降る始末。
最近の夕立は何だか夕立というよりスコールですよね。
温暖化の影響で段々と熱帯に近くなっているのでしょうか。

ロングライド2011/04/17 19:47

今週も友人KTと共にサイクリングへ。
今回はりんりんロードを土浦方面へ行ってみることにしました。
今まで岩瀬方面は何度も行ったのですが、何故か土浦方面は行ったことがなかったんですよね。
もう長距離にも体が慣れてきたのか、あっという間に土浦駅まで到着。
霞ヶ浦湖畔まで出てみると、高速観光艇が停泊していました。
よく見ると何とスリーポインテッドスターとともにM・BENZの文字が。
本当にメルセデス製なのかな。
メルセデス高速艇
(ちょっと調べたら、常陽観光株式会社が運営する「ジェットホイルつくば号」というメルセデスの新開発高速強力エンジンを日本に初めて持ち込み建造された未来型超高速船なんだそうです。
出力は1200psでインタークーラーツインターボ仕様だとか。スゴイなぁ)

さて、そこから桜川の土手へ。
桜川という名前の通り、両岸には何本もの桜が植えられています。
やはり先週半ばが見頃だったようで、今日はハラハラと散る花びらがきれいでした。
桜川の桜

さらに土手を走り土浦市ネイチャーセンターへと到着。
風車の前にはチューリップがとてもキレイに咲いていました。
風車とチューリップ

霞ヶ浦を後にして、つくば市のさくら交通公園でD-51を見ることに。
さくら交通公園のD-51
カッコイイなぁ。
コクピットにも乗り込めたのですが、小さなお友達が占領していて運転席に座ることが出来ませんでした。
お父さんやお母さんのいる前で
「ちょっとおじさんにも座らせてくれないかな」
とは言えずにスゴスゴと退散。
次回は平日に来て思う存分座ってやる!(笑)

いつもは車で通り過ぎてしまうのですが、思い立って気軽に寄れるところが自転車の良い所ですよね。

そんな感じでまた筑波山方面へ向かいますが、サイコンを見ると走行距離は約80キロメートル。
今までの一日の最高走行距離が85キロメートルだったので、せっかくだから100キロ走ろうと小貝川の土手へ。
そして自宅へ到着した時点での走行距離が・・・
101.75キロメートル
101.75キロメートル!!
ついに一日の走行距離が100キロをオーバーしました。
スゴイや。
ほんの1年前までは、自転車で100キロなんて(いや、50キロですら)考えたことも無かったんですけどね。
そしてMONO-Qの積算距離は921キロメートル。
次回で1000キロ到達できるでしょう。

お花見ツーリング2011/04/10 21:53

今日は暖かくなるとの予報でしたので、桜も満開になるだろうと期待し友人KTを誘ってお花見ツーリングに。
まだ記事にしていませんでしたが、先日手に入れたビアンキイモラはKTが欲しがったのでそのままKTに譲ることになったのでした。
さて、いつものように小貝川の土手を南下し、地元では桜の名所として有名な福岡堰へ。
皆さんそれぞれに川でカヌーに乗ったり、桜の写真を撮ったり、出店の食べ物に舌鼓を打ったりと春の休日を楽しんでおられました。
福岡堰の桜

せっかくなので、私たちも記念撮影。
二人ともビアンキのチェレステカラーのジャージとか初心者丸出しですね(笑)
福岡堰

福岡堰を後にして、学園都市方面へと走り、ラーメン屋さんで昼食。
せっかくなのでりんりんロードを走ろうということになり、一路筑波山方面へ。
りんりんロードでは、家族連れやカップル、ロードバイクのグループ、ひたすらストイックに走るロードバイクなど沢山の自転車とすれ違いました。
りんりんロードでこんなに多くの自転車が走っているのを見るのは初めてで、すれ違いの時に挨拶するのも忙しいくらいです。
こちらでも桜が7~8分咲きといったところで、北条のあたりでは桜のトンネルになっている場所もありました。
りんりんロード 桜のトンネル
今週はちょっと早いけれど、来週末はちょっと遅いといったところですね。
微妙に満開が見られないのが残念です。

つくば休憩所で2台揃っての記念撮影。

今日はサイクルコンピュータの電池切れで走行距離が分からなかったのですが、先週同様およそ80キロ程走ったのではないかと。
これからますます暖かくなるので、もっともっと乗りますよ。
カウンターカウンター