発病2010/11/03 18:40

今朝はいいお天気だったので早起きして走り出すと、あまりの寒さに引き返そうかと思ったくらいでした。
もう指抜きのグローブでは手が悴んでしまってシフトチェンジも上手くできないくらいですね。
冬用のグローブを買わなくては。
陽が昇ってからは暖かく絶好のサイクリング日和になりましたね。
りんりんロードを走ると、筑波山がくっきりと見えました。
頂上の方から紅葉が始まっているようですね。
りんりんロードにて
42キロ程走りましたが、雲ひとつないお天気で秋の爽やかな空気の中、あまりの気持ちよさに「もっと遠くへ行きたい」とロードバイク欲しい病が発病してしまいました。
いや、まぁマウンテンバイクで遠くまで行けば良いんですけどね。
でもカッコイイし乗ってみたいじゃないですか、ロードバイク。
家に帰ってひとっ風呂浴びてから早速自転車店へロードバイクを見に行ったのでした。
イタ車つながりでやっぱりビアンキが欲しいかな。

車のキー2010/11/03 20:14

前々から思っているのですが、日本車のキーっていうのは何でこう揃いも揃って真っ黒の樹脂で味気ないんですかね。
もしかして私が知らないだけで、高級車なんかはもっとゴージャスな感じになっていたりするのでしょうか?
最近はスマートキーとかいってキー自体が無かったりもしますしね。
アルファロメオのキーはこんな感じに真っ赤でエンブレムが付いていて、持っているだけでも何だか嬉しかったのですけど。
ビストロのキーも例に漏れずに真っ黒で味気ないことこの上ないので、ちょっとレーシーにするべく材料を用意。
キー素材
メインキーのスペアをホームセンターで作ってもらいました。
それからよくレーシングカーやラリーカーのボンネットに付いているバッテリーのカットオフスイッチ。
これを使ってちょっとカッコイイキーを作ってしまおうという魂胆です。
それぞれを削ってエポキシパテやら接着剤を使って工作。
過程をすっ飛ばして完成です。
キー完成
赤くてステキだぁ。
キー穴
キー穴に差し込んでみると、何だかカッコイイです。
これで満足しました。

ビストロlのカーゴルームはビニールのような内装で荷物を入れておくと交差点を曲がる度に滑ってガタガタとうるさくてかないません。
床に敷く滑り止めを買おうとホームセンターへ。
自動車用品コーナーに行くとトランクルーム用ということで798円で販売されていました。
ところが家具コーナーでは同じサイズのものが半額の398円。
止まるぞう
迷うことなく家庭用を購入しました。
125cm×45cmのサイズで奥行きは45cmでピッタリでした。
幅方向は約75cmでカット。
ガーゴルーム
試しに走ってみると、全然滑らず今までの音がウソのようです。
こりゃあいいや。
まぁ洗車用品なんか積みっ放しにするなって事ですけどね。

10万キロ2010/11/07 20:20

今日は早朝友人KTと筑波山のパープルラインにて待ち合わせ。
2台で一緒に走ったり、お互いの車を乗り較べたり。
パープルラインにて
友人KTのラパンSSはローダウンサスペンション、15インチホイール、スズキスポーツマフラーなんかで武装済み。
キビキビと面白いようにコーナーをクリアして行きます。
老体に鞭打ちながら走るビストロは全然ついて行けませんでした。
休日のせいか筑波山には色々とマニアックな車が集まっていました。
ホンダビート、ユーノスロードスターなんかの国産勢、ルノークリオスポールのグループ、ポルシェ911、ロータスエリーゼなんかの外国車勢、みんな思い思いに峠を攻めたり愛車の前で話をしたり。
中々楽しかったです。

そしてビストロも遂に10万キロを達成。
今回は無事に9ゾロ目も撮影に成功しました。
10万キロ達成
まぁ10万キロとはいっても、私が手に入れたのが9万7千キロ強の時だったので、まだ自分では3千キロしか走っていないんですけどね。
また色々と手を加えてやりました。
エアコン噴き出し口のリングと以前作ったコクピットクロック風の時計。
噴出し口リング

リングは何と100円ショップで売っている茶漉しを使って作ったものなんです。
外径75mm、内径65mのものを買ってきて網を引き千切ってコンパウンドで磨いてやり、両面テープで貼り付けるだけ。
ヴィヴィオ乗りの間では定番のドレスアップなんだそうです。
わずか420円でこんなに高級感溢れる(笑)内装になるなんて。
先人の知恵は偉大でした。

それからセキュリティを導入してみました。
セキュリティ
ホントはただLEDが点滅しているだけのダミーなんですけどね。
オプション取り付け用の蓋が余っているので何か付けようと思い、ビストロは家から離れた場所に駐車場を借りており、盗難やいたずらが心配なのでどうせならセキュリティにしようということになりました。
多少は威嚇になるかな。

MTBをチューニングする52010/11/08 20:10

新車の時から付いていたROCKSHOXのジュディSLですが、ボトムケース上部のシール部分のひび割れがひどくなってきていました。
先輩のキャノンデールのロックアウト機能付きのフロントショックを羨ましく思っていたこともあり、交換することに。
ネットオークションで、新車外しのロックアウト機能付きフォークが出品されていたので落札。
SRサンツアーのXCR-V2というモデルです。
モデル名の「XC」というのは多分クロスカントリーで、「R」はやはりレーシングなんでしょうか。
届いたものをジュディと比較してみると、アクスルからブレーキ台座は同じ長さです(26インチ用だから当然ですね)が、下玉押し部分で20mm程サンツアーの方が長いようです。
「ストローク100mm」ということだったので、その差が出ているのかな。
長さ比較

ネットで交換方法を検索すると、下玉押しというパーツを移植しなければならないようです。
自分で交換する人は「下玉押しをマイナスドライバーで抜いて、塩ビパイプで圧入する」というような方法を取るそうですが、自分は失敗が怖かったので、サイクルベースあさひさんに持ち込んで交換をお願いしました。
消費税込みで840円で済んでしまいました。めでたしめでたし。

組み込んでみると、今までのジュディはインナーチューブがチタンのような色だったのですが、今度は黒いので更に足回りが真っ黒な感じに。
こうなるとペダルも黒くしたくなります。

乗車して右側の青いレバーがロックアウトのツマミで、左側の茶色のツマミがプリロード調整用のもの。
調整ノブ

ロックアウトレバーをロック側にして走ってみると、確かにダイレクトな乗り心地に。
サイクリングロードや土手の舗装路ではロック状態にすれば快適に走れそうです。

これで我がXTC号は新車から残っている部分はフレームとシートポストくらいになってしまいました。
そこでフレームに関する小ネタを一つ。
画像のGIANTのロゴをよーく見てみてください。(画像をクリックすると拡大されます)
カーボンフレーム(笑)

おわかりいただけましたでしょうか?
何とてつのXTC号はカーボンフレームだったのでした!
というのは冗談で、最近自転車に嵌っているおずびー氏がカーボンパターンのカッティングシートでGIANTのロゴを切ってくださったのでした。
良く見ないとわからない誰にも気付いてもらえない自己満足のネタでした。

並木道2010/11/14 22:55

すっかり秋も深まってイチョウ並木が色付いてきました。
あまりにキレイだったので停まってパチリ。
イチョウ並木

実物はもっとキレイだったのですが、写真に撮ると何だか色褪せて見えてしまいますね。

つくば道2010/11/16 00:30

先日の土曜日はまたサイクリングへ。
もう週末の日課になっていますね。
お供は友人KT。
つくばりんりんロードを目指して出発しましたが、途中から予定を変更してつくば道へ行ってみることに。
つくば道というのは筑波山の南西の麓、県道139号線の一部、日本の道100選にも選ばれた道で、江戸時代に三代将軍徳川家光が、筑波山神社を再建するため資材運搬用の道路として整備したのが起源なんだそうです。
北条の町からつづら折りではなくほぼまっすぐに登って行きます。
ギアを一番軽くしても息が切れる程の傾斜。
途中からは漕いで登ることができず、押して登ることに。
しばらく登っていくと、立派な鳥居が現れます。
筑波山神社一の鳥居で、1759年に造られたそうで、ここから上が神域とされているんだそうです。

この鳥居からは舗装がアスファルトからコンクリートに変わり、さらに傾斜がきつくなります。
何と約25%の勾配だそうですよ。
うひーっ!自転車を押して登るだけでもツライです。
何かウォーキングのイベントがあったようで、ゼッケンを付けた登山(下山?)客の方と何人もすれ違いました。
自転車で登って来たことにえらく感心されてしまいました。

さらに登っていくと、旧筑波山郵便局の建物が現れます。
現在は写真展が開催されていました。
旧筑波郵便局

古い丸ポストの前で記念撮影。
向かって左側が私てつです。顔出しは無しですが。

ここから先は階段になるので自転車を担いで登りました。
自動車道に突き当たり、ここでつくば道も終了です。
左に曲がりしばらく行くと筑波山神社の大鳥居。

休日で紅葉シーズンのせいか、駐車場も満車で登山客もたくさんおり、今話題の「山ガール」も何人も見掛けました(笑)

そこから少し下ったところにある筑波山梅林で展望台に登ってみましたが、ちょっと靄がかかっており、いつもは見える霞ヶ浦や牛久大仏、富士山なんかもあまり良く見えず残念。
下界

梅林からつくし湖方面へ抜ける道は神社付近の賑やかさが嘘のように人も車も通らず快適な走行が出来ました。
登りは何時間もかかるのに下りは一瞬ですね。
後でサイクルコンピューターで確認したら53km/h程出ていたようです。

筑波山を下った後はりんりんロードで真壁方面へ。
道がこんな風に凹凸になっている場所がありました。
何のため?

そんな感じで本日の走行距離は53キロメートルでした。
以前筑波登山にチャレンジした時は全然登れなかったのですが、今回は前回よりは楽に登ることができました。
ビンディングペダルのお陰か、それとも段々と慣れてきたということでしょうか。
さて、次回はどこへ行こうか。

カセットテープ2010/11/17 21:14

今時どうしたの?カセットテープなんて。
とお思いでしょうが。
カセットテープ風

実はこれ、iphone4用のシリコンジャケットなんですね。
iTape Deck カセットテープ型iPhone 4シリコンケースという商品名です。
ネットで見つけて面白そうなのでamazonで購入。
黒いタイプと2個セットで2562円でした。
裏面

外側のプラスチックのケースは、スタンドにもなるスグレモノ。
スタンドにセットすると動画も見られますよ。見ないけど。
スタンド

ジャケットを付けたままだとドックコネクタが接続できないのがちょっと残念。
でもすぐに外れるからいいか。
ちょっと外れ易過ぎる気がしないでもないですが。

会社で同僚に見せたら物凄く食いついてきました(笑)
気分で黒と付け替えて楽しもうと思ってます。

MTBをチューニングする62010/11/20 20:24

今回はチューニングという程ではないですが。
まずはチェーンステーガードをVELOのカーボン柄からMAVICロゴのものに変更。
MAVICロゴ入り
せっかくMAVICのホイールを履いているからアピールしないとね(笑)
黒に黄色のロゴがカッコイイです。

そしてグラグラになってしまい用を足さなくなったサイドスタンド、昔先輩に貰って付けずにしまってあったものを引っ張り出してきて装着。
サイドスタンド
「KOBA」という刻印がありますが、メーカー名なのかな?
取り付ける前にピカールで磨いて先端のゴムをボンドで接着してやりました。
結構カッチリとしていていい感じです。

最近は日が暮れるのが早いので、ライトを新調。
amazonのカスタマーレビューで評判の良いGENTOS 閃 305  SG-305とユニコのBikeguy バイクライトホルダーの組み合わせ。
ライトステー
ハンドルに色々と付けすぎてBAZOOKAのロゴが見えなくなってしまっていたので、新たにライトステーでハンドルから前に出して取り付けました。
GENTOS閃はフォーカスが調整できるのですが、一番絞った状態にしないと周りに迷惑がかかるんじゃないかと思うほどの明るさ。
これなら夜道も安心です。
「実用点灯10時間」と謳われていますが、どれ程もつのか楽しみです。
ユニコのBikeguy バイクライトホルダーは段差を超えてもずれたりせずにしっかりとライトをホールドしてくれました。
お値段は693円とお買い得ですが、なかなかどうしてスグレモノのようです。
買って良かった。

インテリアいじり2010/11/21 18:41

ビストロのインテリアに色々と手を加えてみました。

まずはドリンクホルダーが無くて不便なので、カーステレオの下の小物入れを撤去し、1DINサイズのドリンクホルダーとカード入れになっているものを購入して取り付け。
周りの木目模様のカバーは小物入れと一体だったのでカバーがなくなってしいますから、オークションで2DIN用カバーを落札して取り付けてやりました。
ドリンクホルダー
これで車内でコーヒーが飲めます。

エアコンの部分が何となく寂しいので、ボタンの周りにステンレスのリングを付けてやりました。
吹き出し口の茶漉しリングと併せて何となくゴージャス(笑)な感じになりました。
エアコンボタンリング

そして足元が味気ないのでペダルも取り付けてやりました。
LONZAの軽自動車用のもの。
カー用品店で1980円でした。
薄手の板金でペダルを包むように取り付けるだけです。
まぁ本当はSTIのペダルとか付けてみたいんですが、イチキュッパでガマンしましょう。
結構カッコイイしね。
LONZAペダル
ノーマルよりちょっとだけアクセルが下に伸びたので、ヒールアンドトゥもやり易いかな。

156は2010/11/22 00:04

ここのところビストロに乗ったりビストロをいじったり、自転車に乗ったり自転車をいじったりしていますが、ちゃんと156にも乗ってますよ。
週に一度くらいは乗らないと調子が悪くなっちゃいますからね。

先週ビストロで紅葉を撮った場所がステキだったので、156でも画像を残しておこうと出発。
工業団地の中の道なので、日曜日は各企業お休みのためあまり車の通りもなく写真を撮るには絶好のポイントです。
紅葉(黄葉?)

後ろから前から撮り放題です(笑)
紅葉(黄葉?)
銀杏が全然落ちていませんので、雄の木を選んで植えているんでしょうか?
路面には物凄い量の落ち葉が落ちていました。
もうちょっと早く来るべきだったかな?

撮影を終えて車内に戻るとフロントガラスにも落ち葉が一片。
フロントガラスに

カウンターカウンター